ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

「知らない」「分からない」は禁止、常に仮説を持つこと。

僕の周りに限った話かもしれませんが。

すぐに「知らない」「分からない」という人が多い。

何か問題が起きても「知らない」「分からない」と言う。

逃げているだけ、臭いものに蓋と同じ。

 

知らないコトはある、分からないコトもあるが、それを押し通すところが残念でならない。

知らないのが「当然」、分からないのが「当然」というスタンスは許せないのだ。

 

 

言われたこと「すら」できないから。

往々にして、そういう人たちはレベルが低い。

言われたこと「しか」できない。

問題が起きるということは、言われたこと「すら」できていないのだが。

当然のように「言われたなかったから」と。

 

もし言われたことしかできないなら、それをあなたに頼む必要はない。

ロボットがやればいいし、別の人でもできるのだから。

言われたことくらい、ちゃんとやってほしい。

 

 

電通の責任三カ条

何かと話題の大手広告代理店「電通」

過労死問題で電通の鬼十則がとりあげられているが、責任三カ条というものもある。

その中にあるのがこちら。

 一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。一を聞いて十を誤る如き者は百害あって一利ない。正に組織活動の癌である。削除せらるべきである。

 

人にお願いしてやってもらうというのは、「一を聞いて十を知る」ことを期待している。

曖昧なお願いでも、望み通り、それに近しい完成度で叶えてくれるのが人間ではないだろうか。

また、ここに書いてあるように、「一を聞いて銃を知ること」ができなければ、「一を聞いて一を完全に行う」必要がある。

 

それすらできない人が多くいるのが事実だ。

 

 

常に仮説を持って世界を眺める

そんな思考停止バカのような人にはなりなくないから。

言われたことすらできない人になりたくないから、ステップアップする方法を探すのだ。

 

その一つが、これ

「常に仮説を持って世界を眺める」

自分の中で、自分のモノサシを持っていないから、言われたことしかできないし、それすらもできない。

 

自分の考え、やり方、そういったものがある上で、相手の言われたことを考える。

相手とマッチしていないことは、早めに軌道修正し正解に近づけるようにする。

 

これが当たり前にできる人と、そうでない人の違いが、すぐに「知らない」「分からない」というかどうかなのだ。

 

 

反論があるならお待ちしています

こうやって言われたとき、「お前の言っていることは違う」と思ってもらえるなら、それは正解だ。

もちろん「あんたの言う通りだよ」と思ってもらうのも正解だ。

どちらも、自分の中に「こうあるべきだ」という考えがあるから。

自分の中にモノサシがあるから、反論したり共感したりできる。

 

そこに何も響かない人は、それすら気付いていない。

自分があまりにも考えていないことにすら気付いていない。

 

 

あぁ残念な人だ。

言われたことを、ただ聞くだけ、ただするだけ。

考えもなければ、次のステップも無い。

自分の方法、やり方、思いつく何かがないから、いつまでたっても進歩しない。

 

「知らない」ことが当たり前、「分からない」ことが当たり前になってきたら要注意。

もういい大人なんだからさ、それなりに経験してるでしょ。

全くそれに当てはまらないことなんて無いよ。

当てはまらなかったとしても、知らない、分からないで片付けないし。

 

常に考えて、「自分」の答えを持っている人は、自分自身の答え合わせができる。

合っているのか間違っているのか、そういった視点で見ることができる。

過去を振り返ったとしても、それを基準に合っていたか間違っていたか。

そういう判断ができるのだ。

 

だからこそ、常に仮説を持って世界を眺めることが必要。

合っている、間違っているなんて、どうでもいい。

その判断ができたことが大事だということ。

 

 

分からない人には分からないこと

そう言ったところで、「知らない」「分からない」という人がいるのも事実。

何も生まれないから、さっさと離れてしまおう。

間違っていても、自分の意見を持っている、考えを持っていることは大事。

だからといって、それを押し通すのはNGだが。

 

脳みそのシワを増やしていくためにも「自分の考え」を持つべき。

だから、「知らない」「分からない」は禁止だ。

ただそれダケで片付けるのは、思考停止バカだということ。

 

 

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)