どんな理由があっても、言い訳にしかすぎない。 で?と思ってしまうこともしばしば。 無理です、ごめんなさい。 というのは必要だと思うけど、それ以上は自分の責任で、自分の優先順位なだけ。 もちろん第三者のせいで、ということもあろうけれど。 それも全…
一番成長するのは、やらなきゃならないときに、やること。 覚えなきゃ仕方ないし、どうしようもないから頑張らなきゃいけない。 本番環境に自分をぶち込むと、もうそれ以外はできなくなる。 大きな選択をすることで、自分をやらなきゃいけない環境に追い込む…
あれ、と思ったときにすぐに行動できるかは、大事なポイントだと思う。 まぁいいや、とならずに、ちゃんと追いかけることが大事。 その先のことを考えて、適切な振る舞いをする必要がある。 信頼関係が希薄な相手ならなおさらのこと。 ただただ自分の普通を…
リアルな場には足を運んだほうがいい。 何かを通して伝わったものは、何かが欠けているときがある。 残念ながらリアルな場が最高な場かどうか、と言われたらノーだろう。 例えばコンサートにしても、席によっては残念なところもあるしノイズも多い。 CDで聴…
電車がいいかバスがいいか、自家用車がいいか。 目的地につけば、どれでもいいかもしれない。 だからこそ、あれこれ選んでみて、感じてみて、その思いを心に留めておきたい。 自家用車みたいにプライベートな場があるのは心理的には安心だけど。 マイナスな…
どうにかしなきゃいけない、なんとかしなきゃいけないときは、年に数回ある。 結果、どうするかといえば、ただただなんとかするだけ。 火事場の馬鹿力じゃないけど、パワフルに120%の力で走りきらなきゃいけない。 それをやるしかないなら、それをやるってこ…
あれこれ考えてもしょうがないし、嘘をついてもそれがバレてると思うから。 さっさと素直にゲロってしまって、どうしたらいい??と助けを求めたらいい。 キレイに取り繕えるスキルがあるなら、さっさと終わらせておけばいいし。 スキルがないなら、さっさと…
どこかで一歩踏み出す必要がある、と思うことばかり。 そのままの毎日でも、別に何も変わらず、また明日が来るんだろうけれど。 知らないことに踏み込んだときに、勇気を持って一歩踏み込んだときに新しい学ぶことや、情報、知識が増えてくるもの。 選択を間…
パーツを埋めていくように、あれこれ決まっていく様は面白い。 それまで無秩序に並んでいたとしても、急にピッタリ埋まっていくことがある。 何をキッカケに、というわけじゃないが、良い感じにできあがっていくことがある。 誰かのヒトコトだったり、ちょっ…
やるべきことは明確にして、ただただそれを追いかけていくだけ。 あれこれ余計なことは考えないで、やるべきことの抽出から始める。 それをやるにあたって、何をどうしたらいいのか、具体的に考えて、それをこなしていく。 あれこれ考えながらやることも大事…
全く同じ条件を作るのは非常に難しい。 準備も必要だし、お金もかかる。 往々にして条件は違うもの。 キャンプって楽しいのかな?ってチャレンジしても、日にちも場所も違うなら、気温も周囲の植物も、何もかも違う。 もしかしたら、別の場所でキャンプをし…
まともに考えたことないなら、机上の空論にもならないと思っている。 初めて行った場所は、普段の自分が知っている街とは大きく違い、新しい発見ばかり。 もちろん地形や路線図、道路の様子などをきちんと丁寧にインプットしていれば別なのかもしれないが。 …
これ、そろそろヤバいだろうな、なんていう直感は、よくあたる。 組織が崩れそうになるときとか、空中分解しそうなとき。 少しずつ手の隙間から水が漏れているような感覚になるから。 慌ててあたふたしても、水の漏れは直らず、そのまま決壊してしまうような…
ちょうどいい距離感って大事だなーと思う。 ずっと一緒にいるのがいいときもあるけれど、どこかで自分自身の時間が必要だし、内省の時間も必要。 誰かと一緒にいる安心感が必要な一方で、自分一人だから頑張れるものや、挑戦できるものもある。 どちらかに大…
適当に、その場しのぎでやっているのではなく、ルールがあったり、運用が決まっていたり。 そういうものをベースに頑張っていることをアピールしなきゃいけない。 行き当たりばったり感が出るのはもったいないから。 ルールがあって、それをなぞることが重要…