2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年末年始、今年はどうだったか、来年はどうしたいか、ということで盛り上がっているが、とりあえずいつも通りの月末なのだから、張り切りすぎる必要はなくて。 とりあえず来年はどう生きようかとか考えるけれど、それもいつも通り。 とはいえ、この機会を活…
とりあえずこれでいいや、と対応したものはとりあえずの対応なのだから、きちんと通常通りに戻さなきゃいけない。 とりあえずのままに慣れてしまうと、それ以上になれないから。 さっさととりあえずから脱却する。 とりあえずここに置いておこう、となれば、…
なんだかんだで最短距離で、一番合理的な方法が一番安上がりだと思うことが増えた。 新幹線を使わず、高速道路を使わず、なんて節約術は、本当に節約になっているのか疑問だ。 もちろん見た目の費用は下がるから、お得かもしれないけれど。 時間がかかる、精…
とりあえずやっちゃえ!!と進めていることもあれば、策を練って進めているものもある。 どちらにしても、適当なタイミングで軌道修正をしたり、継続するか止めるか、という判断をすることが大事。 納期が無いものであれば、一旦の終わりをいつまでにするか…
相手からちゃんと伝わっているか、例などを挙げて確認しなきゃいけない。 同音異義語や英語日本語の違いで、真逆に伝わることだってあるから。 それってこういうことですか?と確認して、間違い無く同じ方向を向いていることを確認しなきゃいけない。 相手の…
自分が責任者であり、自分の領域が定められているなら、全力で守ってほしいし、安易に人にふらないでほしい。 誰かに振ることは大切だけど、その横暴さに驚くこともあれば、それに気付いていないこともある。 どこまで誰がやるか、というのは、ときに不明確…
微妙な位置に立っているとき、さてさてアクセルを踏もうか、ブレーキを踏もうか。 行けるところまでいってしまえ!!と思うと、いざというときに後戻りができなかったり。 ここらへんで止めておこうと思うと、いやいやもっとできたぞ!と思うことも。 気持ち…
もうちょっとボリュームをあげたい。 音量のことじゃなくて、容量のこと。 せっかくだから、ぴよぴよじゃなく、ちゃんとしたものにしたい。 満足いくようなボリュームにしておきたい。 薄く薄ーくというのも大事なことだけど、そうじゃなくて。 どんどんどん…
表面的な話ではなく、本音ベースで、もっともっと深掘りした情報を得られるようにしたい。 なぜなぜ分析を、自分と向き合いながらやる、というような。 本当に困っている、ボトルネックになっているところはどこにあるのか。 面倒だからやりたくないは、本当…
時間割ってのは、すごく便利な仕組みだったのかもしれない。 いつ何をやるかが明確だったから。 仕事をしていると、タスクを順番にこなしていくことになり、明確な時間の区切りを作ることが難しかった。 ずっとずっと走り続けている、みたいな気持ちになる。…
要求ばかりしてくる人がいる。 それに応えてばかりいる人もいる。 世の中は対等であったほうがいい。 自分の情報を差し出すから、相手の情報をもらうことができるのだ。 マナーや気遣いができない人は、どんどん淘汰されていくだろう。 もちろん年齢や経験な…
今年は●●に注力しよう、と思ったら。 意外と注力できていたかもしれない。 土日は●●をしよう!と決めていたら、それを優先的に選ぶから。 例えば毎日早起きするぞ!!みたいなことじゃなく、最重要なことが終わったあと、次に何をしようかな、と悩んだときの…
相手のリソースに頼り過ぎない。 というか、相手のリソースを当たり前に使おうとしない。 毎回、毎回ってのは、失礼だと思っている。 自分が旗を振っているなら、自分でちゃんと責任をとろう。 ついでだから、っていうのは、ついでじゃないんだよ。 確実にそ…
自分の嫌なことを言われても、それを受け入れることが必要。 相手はそう思っているということを、きちんと認識することが必要。 耳の痛い話かもしれないけれど、痛いところを突かれているかもしれないけど、それが事実だということ。 その事実に正面から向き…
自分が気持ちよくなるためにやっているのではなく。 その目的を失ってはいけないと思っている。 なんのためにそれをするのか、そこから得られるものはなにか。 無理に押し通すのではなく、検証をしたうえで問題ないことを確認して。 みんなの意識をすり合わ…
目標は必要だし、目標となる人も必要だ。 具体的に、3年後、5年後、10年後、こんな人みたいになれたらいいな、と思える人との交流は欠かせない。 その人が、この3年間、5年間、10年間、どんなことをやってきたのか。 それを進めるためには、今の自分に何が足…
責任の取り方はいろいろあるが、自分でちゃんと責任を取ってほしい。 お金がとか、そういうことではなく。 自分の発言や行動が、どこまで影響を与えているのか考えてほしいもの。 それに対してきちんと責任を果たさなければ、評価はぐっと下がっていく。 あ…
定期的に自分を見直さなきゃいけないし、棚卸しが必要になる。 前回と比べて何が増えて、何が減ったのか。 ここ最近の自分はどうなのか、気持ちの変化や身体的な変化、身の回りの変化をちゃんと認識しなきゃいけない。 そのためには、定量的に分析する必要も…
逃げるのもいいけれど、逃げてばかりでは何も解決しない。 どこかで立ち止まって、戦わないといけないかもしれない。 あれこれわがままを言って、周りを振り回していたら、誰も着いてこなくなるのは明白。 自分が与えられるものがあれば、まだいいものの。 …
当たり前のようにルールを守る。 勝手なことはしない。 責任を取る。 当たり前のことを当たり前のようにこなしてほしい。 決められたことは守ってほしい。 好きかってするなら責任を取ってほしい。 適当に、はしゃぎ回るだけならいらないと思っている。 誰か…
文句を言う人は、文句を言われる準備をしている。 嫌われる人は、嫌われる準備をしている。 嫌だ嫌だといいながらも、自分ではそれを臨んでいることに気付いたほうがいい。 口ではなんとでも言えるけど、その本当のところは自分では気付かない。 気付かない…
悲劇のヒロインを演じたい気持ちもわかるけど、それを演じていたところで何も解決しない。 冷静に判断したら、ただ演じているだけだと分かるから。 結局何もしない人だと判断されれば、手を差し伸べてくれる人もいないし、見向きもされなくなる。 構ってほし…
相手の意図を汲み取ることができない人には、はっきり言うしかない。 はっきり言うと、あまりにもはっきり過ぎるので、プレッシャーになるかもしれないが。 それはそれで仕方がないと割り切る。 よしなにやっておいてね、が通じないのだから。 はっきりと拒…
いろいろな事情で、ルーティンワークが崩れることがある。 急な仕事だったり、体調を崩したりと。 とりあえず、その場しのぎでなんとか乗り切ることはできるけれど、崩れたルーティンを戻すのはなかなか難しい。 丁寧に毎日積み重ねていたものは、一気に崩れ…
こいつはヤバいと思ったら、さっさと逃げよう。 なんて思っていたけど、いやいや、逃げないって選択肢もあるぞということにも気付く。 さっさと逃げて相手にしない、という選択もあれば、徹底的に筋を通すというやり方もある。 それが正解かどうかは別だけれ…
話が通じない人がいる。 聞いていることに対して、正確に回答しない人がいる。 自分の思い込みばかりで話をする人がいる。 いつまでたっても、話は通じない。 どうやったら、相手に分かってもらえるんだろうか、なんて考えている暇はないので、さっさと距離…
柔軟性がないというか、自分への指摘を受け入れないというか。 違いますよ、と何度伝えても、それって違うんですか?認識が相違しているのでしょうか、私は●●だと思うんですけど。 と、いろいろ言い訳をする。 違うって言ってるよね?ということを、素直に受…
ガチガチにいきすぎても、ふわふわにしすぎても、どちらも問題が発生する。 ちょうどいいところを意識して、良い感じにやっていくのがいい。 その良い感じを言語化したり、数値化したり、というのはなかなか難しいので。 経験や勘に頼ってしまうことが多いの…
変わらないことを、変えるのが難しいことを、あれこれ悩むのであれば。 次の一手を考えたらいいと思っている。 和田アキ子が歌っているように、だってしょうがないじゃない。 しょうがないことをあれこれ考えても、それこそしょうがないので。 次、どうした…
正確なやり取りができるように、自分の意見なのか、客観的事実なのか、きちんと分けて話ができるように。 質問に対して、正確に答えないと、問題解決までの道のりは長くなる。 もちろん、週末は何しているの??という雑談の中で、それは週によって違います…