2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
自分の成長はゲームみたいなものだと思っている。 だから定量的に追って、その変化を楽しむのがいい。 ゴハンの量を変えたら体重が変わるように、自分自身を実験材料として楽しめばいい。 毎日筋トレしたら身体に変化が見られたとしたら、それもゲームみたい…
自分でやってみないと分からない。 想像はできるけど、本当にどうか体験してみないと分からない。 フルマラソンを走りきる気持ちは、フルマラソンを走りきってみないと分からない。 フルマラソンに挑戦するのはちょっと大げさかもしれないけれど、もう少し手…
ロボット掃除機に活躍してもらっている。 半信半疑だったけど手に入れたロボット掃除機、本当にキレイになるのかなとか、使い勝手はどうだろうか、と思っていたけど。 まぁ結果は想像どおり。 可もなく不可もなく。 満足したかといえば、まぁその程度かな、…
いつも通り、いつもと同じ人、いつも一緒だからと楽ちんなほうに逃げがちだけど。 いつも通りだけで満足しないように、たまには新しいエッセンスを投入しなきゃいけない。 ただただいつもと同じものを追いかけていては、新しい発見もなければ、ちょっとした…
誰かに依頼するのであれば、できるだけ情報は開示したほうがいい。 全部見せられるものは見せて、さてどうしよう、と相談、依頼してほしい。 同じようなことをやっていることもあれば、それだったらB案のほうがいいよ、ということもある。 もちろんレールを…
ただただ優先順位の違いというだけ。 その人にとって、どれが大事でどんな優先順位かということは、その人にしかないものだから。 何も変わらないし、それは受け入れるしかないということ。 何が大事で、何を重視するか、それをすり合わせてうまく進んでいく…
何度言っても変わらない、何も成長しない。 そういうことがあったとして、それでイライラするのはもったいない。 そんなときはさっさと諦めてしまえばいい。 あれこれ悩むほうがもったいない。 損切りという考え方も必要。 どしても切れないなら、それよりも…
好きにしたらいいから、良い感じでやったらいい。 結局のところ、痛い目を見るのはその人だから。 わざわざ手を差し伸べようと思わないし、それがいい結果になるとも思っていない。 勝手に大変な思いをしたらいいと思っている。 人の話を聞いて、その通りに…
さっさとやることがバリューになる世の中だし、武器になる世の中だと思っている。 便利なツールがたくさん手元にあるのに、それを駆使しないのは、もったいない。 そのツールを使えば、大幅に時間を短縮できたり、ショートカットできたりする。 そのツールが…
良くも悪くもAIの台頭がめざましい。 それをどれだけ上手に使えるか、仲良くできるかは、大きな課題だと思っている。 得手不得手があるのであれば、とりあえず使ってみて傾向を掴んでみるとか。 幸いにも、人間みたいに文句を言わないので、徹底的にあれこれ…
相手の反応を伺うために、時間を止めようとしないこと。 こっちを向いてほしいオーラを出さないこと。 卓球のラリーをしたいのに、キャッチボールのペースになってしまったり。 その時々でペースやリズムがあるのに、それを乱そうとしてしまうとか。 注目さ…
素直にフラットに簡単に考えたらいいのに、あれこれ難しく考えたがる人が多くいる。 できない理由を探したり、わざと困るような状況にしてみたり。 わざわざ難しいことを考えて、それで右往左往する自分が好きなのかもしれない。 やりたいことがあったら、た…
能動的か受動的か どちらを選ぶかで、感覚はずいぶんと変わる。 その先にあるもの、2つ、3つ先のステップを考えたときに受動的でいると行動に移しづらい。 能動的であれば、その先のことも自分の意思で決めていけるのだけど。 ただただ言われたまま、受動的…
誰かと会話をすることで、お互いの差が分かってくるから。 その差をうまくチューニングとして使っていきたい。 価値観の差は明確で、時間やお金や音や。 そういうそれぞれの差を感じることが大事で、自分がどちらに振れているのかを気付くきっかけになる。 …
誰かのレールに相乗りするのもいいけれど、あれこれ文句が出るなら自分で考えられるようにしたい。 自分でレールを敷いて、自分で条件を考慮して、あれこれ進めていく必要がある。 他人のレールを使わせてもらいながら、あれこれ文句を言うのはセンスがない…
お客様は神様と言うことがあるけれど、自分がその神様にふさわしいかどうかは、ちゃんと判断しなきゃいけない。 自分がターゲットなのか、そこを楽しむだけの下地はあるのか。 なんでもかんでも自分が!自分が!となると、ストレスがたまるだけ。 ちゃんと自…
あれ、と思ったときは、ちゃんと検証したらいい。 どっちだっけな、あれって大丈夫かな、そう思ったらちゃんと検証したらいい。 曖昧なままにしておけば、どこかでトラブルが起きるし、そのトラブルのきっかけに気付きながらスルーしてしまった自分を悔やん…
人生には決断して決めていくことがいっぱいある。 が、自分にとってそれほど重要でない決断を放棄することもできる。 誰かに代わりに決めてもらう、ただそれだけでいい。 今日の昼ご飯は何にしようかと迷うなら、A定食にすればいい。 というように、誰かに決…
あれこれ考えるのもいいけれど、気合いで押し切っちゃえ!みたいな気持ちもいっぱいで。 とにかくやれば何かの結果は返ってくると思っているけれど。 どうしても最後までやりきれない、なんてことがあると結局は何も変わらない状態で。 たとえクオリティが80…
ふつーの映画、ふつーの映画だと、普通の世の中が映し出される。 その普通の世の中と自分を比較してみると、結構複雑な気持ちになる。 誇張して表現しているところもあれば、自分の生活圏内では見かけないような人もいる。 自分だったら、もし今の自分だった…
コミュニケーションの取り方は難しい。 電話もメールも、直接会ったとしても、思い通りに伝わらないこともあれば、そもそも何も伝わっていないこともある。 ちょっとしたニュアンスの変化から汲み取ろうとしても、全く意図しないものだったり、ただの気分だ…
面倒なこと、複雑なこと、そういう渦中にいること。 いろいろと混乱しているときほど、慌てずに落ち着いて、冷静にいる必要がある。 トラブル解消の第一歩は、深呼吸だったりする。 無理に元に戻そうとしたり、決断したり、というわけでなく、瞬時にその場を…
読み間違いは大きな損失を招く。 それは時間だったりお金だったり、もしかしたら人間関係かもしれない。 読み間違いから勘違いに発展し、大きな損失になる。 もちろん漢字の読み間違いや、単語の読み間違いだけなく、文章をうまく理解していなかったり、単語…
さっさと前を向いていこうという話。あれこれ悩んでいても何も始まらない。 寝坊しちゃった!!と思えば、どうやったら最短で最速で辿り着くか考えたらいいし。 締め切り間違えてた!と思えば、さっさとそれを仕上げたら良い。 あれこれ悩んだり、指摘された…
趣味がないと、自由になる。自由になるけれど、そのぶん「何してもいい」が「何をしていいかわからない」に化ける。 休日の午後、やることが決まっていないと、時間だけがじわじわ溶けていく。スマホをなんとなく見て、天気がいいのに外にも出ず、気づけば夕…
部屋の掃除をしていて、ふと気づいた。いつものやり方じゃ全然片付かない。物を移動しても、見た目はほとんど変わらないし、やってる自分も疲れるばかり。 これまでのやり方って、そもそも散らかった状態を作ってきたやり方だったんだよなと気づいたとき、よ…
かっこつけて下駄を履いたとしても、すぐにバレちゃうから気をつけなきゃいけない。 ただただダサい。 だから、きちんと、等身大の内容を相手に見せること、無理に背伸びをして、話を盛りすぎないこと。 基本的なことを守っていけば、大きな問題にはならない…
相手が分かっているかどうかなんて、さっぱりだから。 ちゃんと分かっているのか、どこまで分かっているのか、理解できているのか、ということは、充分に確認しなきゃいけない。 伝わったと思ったことも、まったく伝わってなかったり。 真逆の理解をされたり…
AIがいい、AIを勉強しよう。 なんて言われることもあるけれど、とりあえずただひたすら触れていることが大事で。 当たり前のようにAIを使う、触れあうということが大事。 スマホが手元にあるように、当たり前のように使うように、AIを使う、触れあうことが大…
楽ちんばかりではなく、正確さを重視する。 手順を変えたり、順番を守らないと、その正確さが反映されないことがある。 決められたとおりにやるから、どこかでエラーに気付けたり、万が一のストッパーが作動するのだけど。 それを分からずに好き勝手したら、…