こんばんわ、スズキです。
今日は「ことばの日」です。
語呂合わせです。
「こ(5)とば(18)」です。
ちょっと無理があります。
「○○の日」なんてものは、無理があるものばかりですね。
ちなみに「ことば」とは
ものの言い方。
言語を文字に書き表したもの。
ブログでは欠かすことのできない存在です。
日本の言葉は難しい。
ずっと日本で暮らしています。
もうすぐ31年目になります。
それでも言葉は難しい。
日本語以外を勉強しているわけではないけれど、言葉は難しい。
2つの違いを説明できない
似た言葉の意味が分からないんです。
カフェオレとカプチーノみたいなものなんですが。
「やま」と「おか」の違いを具体的に説明できるか。
「公平」と「平等」の違いは何か。
そういった基本的なことをしっかり覚えておかないと、言葉を使って相手に正確に伝えることができない。
コンビニでおにぎりを買うときは、おおよそ「めんたいマヨネーズ」を買うんだけれど。
「おにぎり」と「おむすび」の違いって??
「たらこ」と「めんたいこ」の違いって??
そういった細かな違いを知らないと理解できないこともある。
つまり知っている「つもり」で満足しているから、他者に言いたいことが伝わらない。
厳密に言うことは少ないけれど
その小さな小さな違いが何かの決定打になることは少ないけれど、モヤモヤしていて伝わらないし、なんとなく相手の頭に「はてな」が浮かんでいる。
そうすると、それ以上なかなか言葉が入っていかないし、話すほうも伝わっているのかどうか不安で話さなくなってしまう。
ある程度は同じレベルで会話ができるように、言葉を操れるように勉強しておかなければいけない。
日本だから
閉鎖的といわれる日本です。
日本語をしゃべる人は、ほとんど日本人で、日本で生まれて日本で育つ人が多い。
だから曖昧でも、ぼんやりでも伝わると思っている。
だいたい同じような環境で育ち、だいたい同じような教育を受けるから、だいたい同じような大人になっていく。
方言があっても通じるのも日本のすごいところ。
日本のどこにいても、会話にも困らないし、読み書きにも困らない。
だいたい同じ感覚だから、本当に困ることがない。
余計に「ことば」に対して無関心になってしまう。
外国のことは分からないけど、文化や信条が大きく違うから、もっともっと相手のことを理解しようとしたり、相手に伝えなきゃっていう気持ちが大きいんだろうな。
※僕の勝手な妄想です。
通じたとしても自由に「ことば」を操りたい
頭の中だけで考えて、キーボードで文字にして、ブログとして発信しても、どこかで違った解釈をされる。
それは、発信する僕の言葉足らずな点、知識不足な点があったり、相手の捕らえ方の違い、考え方の違いによるものが多い。
でもそれじゃダメだ。
お互いに不快な思いになったり、面倒なやり取りが増える。
そこで歩み寄っていこうという仲間ならいいけれど「お知り合い」程度の人なら去っていくだろう。
だからこそ、ちゃんと言いたいことを、ちゃんと伝えられるようになりたい。
どんな策がある??
誰かの真似をするもの一つの手だと思う。
読みやすかった、分かりやすかった本を何度も読んでみたり、すーっと理解できる記事を読んでみたり。
インプットしながらアウトプットして、誰かに指摘してもらい、改善していく。
ことばのPDCAで磨きがかかるだろう。
アウトプットできる点、誰かに指摘してもらえる点は、ブログによって実現できている。
だから「ブログを書く」ということも大事にしていきたい。
言いたいことを、ちゃんと言えるようになる。
言いたいことを、しっかり相手に伝えられるようになる。
ではでは。