ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

停電から考える冗長性

東京で大規模な停電があったらしい。

省庁の集まる地域での停電だそうだ。

 

日本において、悪天候ない場合に停電になる確立、どれくらいだろうか。

首都圏の停電で思い出されるのは、クレーン船が送電線に接触した事故。

 

2006年8月14日に発生した首都圏大規模停電

これは旧江戸川にて、クレーン船がアームを伸ばしたまま通行したことによって、河川を跨いでいた送電線に接触し発生したもの。

 

お盆期間中だったので、業務的な損失は少なかっただろうが、首都圏において停電が発生することは一大事だろう。

 

今日の停電は平日の昼間に発生した。

どれだけの企業や交通網に影響が与えたか、まだ正式な発表はないものの、ヤフーのトップニュースになるくらいだから、大きな問題だっただろう。

 

さて、都心には大きなビルがいくつも建っている。

地価が高く、建物の融資が受けやすかったり、人口が多いので上に伸ばした結果だが。

そういった大きなビルに限っては、自家発電装置がついている。

停電時に自家発電に切り替えるのではなく、常時自家発電なのだ。

 

例えば六本木ヒルズ。

地下6階には、六本木エネルギーサービス株式会社がある。

都市ガスを燃料としたガス発電機が備えてあり、六本木ヒルズの電気はそれで賄っているという。

また消費しきれていない一部の電気については、東京電力に売っている。

この六本木エネルギーサービス株式会社は特定送配電事業者だからだ。

 

大きなビルがいくつも建っている場所では、冷暖房を共有することは良くある話。

名古屋駅前のあるビルや地下街では、冷暖房のシステムをDHC名古屋株式会社が請け負っている。

 

発電について、大きな設備を持っている事業者、ビルというのは非常に少ない。

オフィスに標準で発電機がついている例も少ない。

発電機や無停電装置が設置されているのは希だろう。

 

最近は、会社から支給されるパソコンもノートパソコンの場合がある。

フリーアドレス制のオフィスはノートパソコン。

ノートパソコンだと、停電になっても数時間はもつ。

作業しているデータを保存して終わることができる。

 

ただ、情報化社会の今、停電をいうのは大きな損失を生む。

株に為替、そういった仕事の人は、その1秒、その0.1秒で何億もの損失がでたりする。

医療現場でも、その停電が命取りになってしまう。

 

何にでも重要なモノには冗長性が必要だ。

ただ、そのレベルをどれくらいにするのかが、適正か、過剰か、判断が難しい。

電気に依存するなというのは、困難な話。

 

六本木ヒルズを事務所にすれば、電気は自家発電しているし、冗長性が保たれる。

そこまでの投資が必要かと言われるとねぇ。

ノートパソコンに変えておこうかなくらいのレベルかもしれない。

 

僕は心配性なので、冗長性を気にする。

今、住んでいるところも、公共交通機関が複数あることを基準に選んだ。

スマホだって2回線、キャリアを分けてもっている。

保険になるのか、コストになるのか、投資になるのか。

 

見極めるのが難しいところではあるが、停電がおきているこのタイミングで。

もう一度考え直したいものと思う。

 

冗長性のバランス、インフラへの依存、改めて見直したいタイミングだ。

 

hatena.aco-gale.com

 

 

冗長性から見た情報技術―やさしく理解する原理と仕組み (ブルーバックス)

冗長性から見た情報技術―やさしく理解する原理と仕組み (ブルーバックス)