ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

折に触れて、思い出す機会を丁寧に活用したい

「折に触れて」とは「その機会があるたびに」という意味だ。

意味は分かっていたが、自分が使うことは無かった。

 

「鈴木先生」という中学校を舞台にしたドラマが放送されたのは2011年のこと。そのワンシーンで、メインとなるクラスの保護者の方が「折に触れて~」と言う場面があった。

俳優さんのパワーもあったのだろう。どことなく落ち着いていて、どことなくスマートな印象を「折に触れて」という言葉に感じたのだ。

 

時間が少しゆっくり流れるような、大切なものを両手で丁寧に扱うような、そんな響きを感じた。

 

毎日の生活の中でも、過去の惨事や自らの過ち、辛かった出来事を思い出すことがある。偶発的に自分の内から出てきたものもあれば、没後10年、事件から20年、などという特集番組によって、思い出すこともある。

 

その時に「折に触れて○○するタイミングなんだ」と思うようになった。

日本語の選び方で、感覚が変わるのかどうか、確かなことは言えないが。

いつもより背筋を伸ばして、正面からもう一度考える機会をくれるのは「折に触れて~」だからだと思う。

 

過去を引きずってもしょうがない。過去を返ることはできない。過去にしがみついてもしょうがない。

とにかく生きるためには前を向いてあるかなければいけない。

 

一方で、全てのことは歴史から学ぶことができる。歴史を制するものが一番だ。などと言われることだってある。

「過去」だと軽視され、「歴史」だと重要視されるのだ。どちらも今の時点より前のことであるには変わりないのに。

 

過去にしがみつくのではなく、過去の時点に丁寧に戻ってあげられること。「あのときは辛かったんだね」などと気持ちの整理をつけていくとしたら。

「折に触れて」思い出す機会を、丁寧に丁寧に活用したいもの。

 

あのとき、こんなことがあったな。今は全く違うものになってしまった。

過去を振り返ることで、スピードは遅くなってしまう。停滞してしまうかもしれない。

が、それはプルバックミニカーのように、加速する未来が待っていることだってある。

ジャンプするときだって、しゃがまないと飛べないし、大きく息を吸うときだって吐ききらないといけない。

 

未来で加速するなら、少し過去に戻ることも大事なのかもしれない。

やみくもに何かをするのではなく、「折に触れて」のタイミングを生かして。気持ちをニュートラルにしていきたいのだ。

 

言葉のニュアンスの違い。それによる印象の違い。

折に触れて、このことを意識していきたいと思うのだ。

 

鈴木先生 : 1 (アクションコミックス)

鈴木先生 : 1 (アクションコミックス)

  • 作者:武富健治
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2012/09/07
  • メディア: Kindle版