ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

長文を書く練習をするということ

こんにちは、スズキです。

今回は「文章を書く」と言う話をします。

 

人が他人に思いを伝える手段の一つとして「書く」という行為があります。

これは、手紙やノートに書く行為もそうですし、メールやブログのようにコンピューター上で描くことも同じです。

 

書くことで自分の思いを相手に伝えたい。だから僕はブログを書いています。

「ブログ」とううものを本格的に始めていくとある問題にぶつかります。

「量」なのか「質」なのか。

 

とにかく毎日更新したり、とにかく長文の記事にしたいと思うとき。

もしくは、満足度が高い、クオリティの高い記事を作成するというとき。

どちらが優れているか、ということは、よく議論されていますが、はっきりとした結論は出ていないでしょう。

僕自身は一時期、1,000文字程度を基準に更新していまいした。

最近は、500文字程度のこともあります。

 

これから目指したいものは「長文」です。長文だけど、読まれるブログを書きたい。そう思っています。

 

長文は優れているのか

これもまた、よく議論される内容です。

「長文がいい」「網羅的でいい」という考えがあれば、「短文ですばりと言い切っているほうがいい」「俳句や短歌、詩を見習うべきだ」との意見も。

 

どちらも正しく、どちらも間違っているのでしょう。

 

そんな中で、僕は長文に挑戦したいのです。

 

長文を書くためのスキル

長文といってもお、ただダラダラ書くのはなさけない。

長文を書くためにはスキルが必要です。

一つ目は「内容をかみ砕く」スキル、具体例や別の切り口で説明できるかどうか。

二つ目は「持久力」、最後まで書き続けることができるか、途中で「まぁいいや」とならないか。

三つ目は「俯瞰的な視点」。文章全体の組み立てを立体的に見ることができるが、変に冗長的になっていないか。

 

この3つを持ち合わせてこそ、読み応えのある長文が書けるのではないでしょうか。

 

今、僕がやるべきことは「本を読むこと」

いつも参考に読んでいるサイトがあります。僕もあんな風に記事が書けたらいいなと思うサイトです。

そこのサイトを見て気付くことは、ブックレビューが取り入れてあること。

ある事象を説明するのに「こんな本がありまして」と、その本の内容を引用したり、本の筆者の紹介をしたり。

 

コース料理で言う「お口直しのシャーベット」的な要素があるのでしょう。主題になっていることは頭に残しつつ、別のエッセンスを提供してくれます。

 

僕は本を読まないから

残念なことに、僕は本を読みません。それは紙の本でも電子書籍でも同じです。

その行為1つが面倒だと感じてしまいます。

だから、僕の意見をバックで支えてくれる素材が無い。単調で厚みの無い記事が出来上がってしまいます。

 

本当に本を読む人はスゴいと思う、新しい本を買うものの、机の横に積み重ねたままです。

 

構成案もできているから、あとはやるだけ

おおよその文章の組み立てもできています。

いわゆる「起承転結」のようなものです。そこにどんな文章を当てはめればいいか、どうやって作文していけばいいか、と書いてあります。

やるべきことは決まっている、あとは手を抜かずにそれらをやるだけ。

 

ということは一番足りないのは持久力か

決めたことを最後までやりきれいない、途中で手を抜いてしまう。そんな経験が多かった自分。ということは、足りないのは持久力。

本を読む持久力もないのかもしれませんね。

ただただやり続けること、それが長文マスターへの近道なのかもしれません。

 

土台はあるので、あとは自分がやり切るだけ。

目の前にあるツールを駆使して、さっさと長文に仕上げていこうと思います。

予定では来週から、それまでの間に準備をして一気に書き上げていく次第です。

 

岩下修の国語授業 書けない子をゼロにする作文指導の型と技

岩下修の国語授業 書けない子をゼロにする作文指導の型と技