ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

ガンコ親父はデジタル化の遺産

先日、プロの写真家の話を聞く機会があった。

スタジオで物撮りをすることを得意としている写真家さんだった。

 

プリンタのカタログに載っている写真、焼き物のカタログ写真、通販の商品写真、スーパーに並んでいる食品のパッケージ写真などを撮影しているという。

その方の話を聞いて、ふと感じたことは「ガンコ親父はデジタル化の遺産」だということだった。

 

 

ここ20年のデジタル化

パソコンが各家庭に広まりだして、どれくらいたっただろうか。

 

ウィンドウズ95が発売されたのは20年以上も前。

ここ20年でデジタル化が一気に進んだように思う。

携帯電話やスマホが普及し、カセットテープやCDで聴いていたポータブルプレーヤーなんてもう見かけない。

 

MDプレーヤーだって懐かしいものになる。

ブラウン管のテレビは薄型液晶テレビになり、ビデオテープも見かけなくなった。

ここ20年の変化は著しいものだった。

 

例えば写真の世界

それは写真の世界でも同じで、フィルムで撮影していたものがデジタルになった。

デジタルカメラが登場した当時は、ニュースや報道の現場で使われることが多かったが、広告やデザインの場ではまだまだフィルムが多かった。

 

いつの間にかデジタルカメラに変わり、フィルムで撮影することもなくなった。

撮影したものも、すぐに見ることができるようになった。

 

1つ1つの真剣さが変わった

ここで大きく変わったのは、被写体に対する真剣さだと思っている。

その場で確認できる安心感、一緒に見てもらうことでの安心感。

安心感のおかげで、この1枚にかける真剣さが徐々に変わってきた。

 

コストに対する安心感もそうだ。

一般的なカメラであれば、数を多くとるなら36枚撮りフィルムが主流だった。

フィルムそのもののコスト、それを現像するためのコスト。

 

仮にフィルムは1本800円、のフィルム、現増代が800円とした場合、1回シャッターを切るごとに44円かかる。

現像した後は、そのフィルムをスキャニングするか、紙焼きして取り込む。

その手間がない分、気軽にシャッターを押せるようになった。

 

精度がゆるくなっていく

デジタルであれば、コストはうんと安くなります。

カメラのシャッターやバッテリーは消耗品なので、まったくゼロというわけではありませんが、大幅にコストダウンできる。

 

となると、その1枚!!!という写真が減ってくるのも事実。

下手な鉄砲~~じゃないですけど、何枚か撮っておこうと思うこともしばしば。

これを読んで「真剣な1枚を撮ってるんだけど」と言いたくなる気持ちも分かります。

 

職人気質だけが残る

デジタルになった手軽さがガンコ親父を作っているわけです。

 

昔は手間もコストもかかった。

すぐに失敗かどうかも判断できない。

失敗していたら撮り直しなので、その1枚にプレッシャーが掛かる。

だからといって、やみくもにシャッターを切るわけにはいかない。

今ある精一杯のリソースを、全力投球しないと自分が大変なことになる。

 

という時代に下積みしてきた人は、それが当たり前だと思ってしまうんですよね。

それは写真に限らず、多くのことに共通します。

 

とりあえず何とかなる時代

物撮りをしていて、小さなほこりが乗っていた場合。

フィルム時代であれば撮り直し、もしくはレタッチャーとよばれる職人さんへ修正を依頼する。

 

今の時代であれば、PhotoShopのようなレタッチソフトですぐに消える。

アシスタントでもアルバイトでも修正できるレベルだ。

この手軽さゆえに、「まぁあとで何とかなるわ」と思ってしまう。

 

確かに何とかなるけど、何とかならない時代を生きてきた人からすると、違和感があるのだろう。

 

例えばブログがリライトできるように

何とかなるのは、ブログも同じ。

リライトできるし画像の差し替えもできる。

納期だってギリギリでもいい。

 

そのくらい適当なものが、当たり前のように作れてしまう時代になったのだ。

後からいくらでも修正できるような環境がスタートの人には、ガタガタうるさいガンコ親父は邪魔な存在なのかもしれない。

 

戦略参謀の仕事――プロフェッショナル人材になる79のアドバイス

戦略参謀の仕事――プロフェッショナル人材になる79のアドバイス