こんにちは、スズキです。
僕の意見、話し方、表現の方法。
「抽象的だね」
と言われることがあります。
この「抽象的だね」という書き方が、既に抽象的だということに気付いています。
もっと具体的に書くとしたら。
先日の懇親会の場で、会社の1年先輩になるFさんから「スズキくんの意見は、いつもぼやっとしている。具体的に案や考えを言ったほうがいい。抽象的な意見は相手に刺さらないぞ」と言われました。
と書くべきなのでしょう。
そう考えると僕の意見、ブログの記事、会議での発言。
それは非常に抽象的なモノが多いです。
なぜ抽象的になるのか
頭で理解しているけど、それを行動しない理由は次の3つ
- 具体化することが面倒
- 責任逃れ
- ビジョンを広げ、考えに余白を残す
それぞれについて、今回は具体的に話をしたいと思います。
1.具体化することが面倒
これは僕の怠慢です。
先ほどの「抽象的だね」を例にしてみると。
抽象的に書いた場合は5文字で済むところを、具体的にすると91文字必要になります。
18倍の差があるわけです。
ここに僕の手抜き思考が出てきてしまうんですね。
これくらいで伝わるやろ!!と思うことで納得させています。
ユーザビリティよりも、自己満足に傾いているわけです。
これが理解できないヤツはターゲットじゃない、と歪んだ思考になります。
2.責任逃れ
具体的な要求をしてくる人には2種類のタイプがいます。
- 自分ごと化しているものの、良いアイデアが出てこない
- とりあえず、その場しのぎのネタがほしい
1の場合は具体的な話をしても、そこに相手自身の考えを織り交ぜながらゴールへ向かいます。
2の場合は残念なことに、言われたことをそのまま受け止めます。
思考停止のまま、人のアイデアを使うわけです。
そうすると何が起こるか。
小さな前提条件の違いにより、成功しない場合があります。
その責任を、アドバイス"してくれた人"に求めるのです。
飲食店オーナーへのアドバイスで。
「金曜日は飲みにくる人が多いですよ、木曜日の1.5倍くらいの来客が見込めます」
なんて言うと、それをそのまま受け止めてしまう。
大雨の金曜日でも、前日の1.5倍だ!!!と意気込んでしまう。
具体的にアドバイスすることで、レベルが低くなってしまったり、思考停止してしまうことがある。
そういう人たちから、あーだこーだ言われないような責任逃れの術で具体的に言わないことがあります。
3.ビジョンを広げ、考えに余白を残す
最後はこちら。
「ビジョンを広げ、考えに余白を残す」
これは相手に主体性を持ってもらいたいから。
具体的に説明することで、固定観念や先入観が出てしまう。
- 「自分が楽しいコトを作文にしてみよう」
- 「自分が楽しいコト、サッカーやテニスの作文を書いてみよう」
具体的に言うことで、選択の範囲を狭めてしまうのです。
「サッカーやテニスについて書かなきゃ」と思う人
「サッカーやテニスや野球みたいなスポーツについて書かなきゃ」と思う人
「サッカーやテニスや野球や茶道みたいな部活について書かなきゃ」と思う人
具体的な例を出すことで、大きくその方向に思考が振れてしまうことが懸念されます。
自分で考えてみろよ。という意味も込めて、僕はふわっとした抽象的な話になるのです。
誰にも刺さらないけど、擦り傷程度になる
個別具体な内容でないからイメージしずらかったり、ワクワクすることがない。
だから、とどめの一撃になったり、大きな共感を生むことができない。
つまり「相手に刺さらない」内容になることが考えられる。
モヤモヤがスッキリしたり、そこから一歩踏み出せるようなキラキラした内容ではないのだ。
ただ、致命傷にならなくても、かすり傷程度にはなると思っている。
ちょっとすりむいちゃったな、その程度でいい。
その先、目の前で起きた小さな事象を深く掘り下げていけるのは、自分自身で行動した人に限られるから。
「優しい手を差し伸べてもらっている」レイヤーから、一段階ステップアップしなきゃいけないのだ。
具体的なアドバイスは最短距離で走れるかもしれない。
しかし、それに甘んじていると思考停止になり、失敗したときのリカバーができなくなる。
抽象的なアドバイスは、そもそもアドバイスの答えになっていないかもしれない。
が、そこから自分の欲しいモノをチョイスできることで、オリジナルな「自分の意見」ができると信じている。
ということで、今回は「抽象的に話をする理由」について、具体的に語ってみた。