目の前に課題が山積みだとしても。 どちらにせよ、それは順に処理していかなきゃいけない。 あれこれ悩むのもいいけれど、納期を難易度で色分けして、さっさとやるしかないのだと思っている。 どこから何やろう、と思っている間に、手を動かしたら終わってい…
ふとしたキッカケは、ときに強烈な勢いでやってくる。 テンションが急激に下がったり、やる気が一気になくなったり。 それまでの間、どれだけ積み重ねてきたものでも、一瞬で崩れ去ることが多い。 ふとしたキッカケで、未来はガラリと変わり、気持ちのメンテ…
タイミングや感覚は人それぞれだ。 経験や関係によっても違ってくるだろう。 前日にリマインドすることもあれば、1週間前にリマインドすることだってある。 そもそもリマインドしないことも。 どのタイミングで何がほしいのか、どれくらいの粒度でほしいのか…
どこかで聞いた話は、人生にそんなに役に立たなくても記憶に残っていることがある。 節分の日にイワシとヒイラギ。 詳しい理由や言い伝えは知らないけれど、人生の中で聞いたことがある話。 それも、ずいぶんと小さなころの記憶。 何がきっかけだったか分か…
頭がいっぱいになってしまうことがある。 すごく忙しいとき、やることが多いとき、不慣れなとき。 実際にやってみると、そんなことはないけれど。 よく分からないし、ごちゃごちゃしてしまうことで、頭がいっぱいになってしまう。 整理整頓を心がけて、頭の…
小さな小さなところをミスしないように。 本編とはちょっと違うところに本当のポイントが潜んでいたりする。 その小さなところまで気を配れるかどうか、そこをフォローできるかどうかで、100%の力を発揮できているかが分かる。 依頼に対して100%の成果を用意…
インターネット越しの関係は、リテラシーの差を感じやすい。 ウェブ会議をうまく使える人、操作に手間取る人。 テキストコミュニケーションが上手な人、トークが上手な人。 相手に配慮できる人、そうでない人。 開けた自由な場だからこそ、その人のスキルや…
現実はちゃんと理解しなきゃいけない。 ふんわりじゃなくて、ちゃんと理解しなきゃいけない。 細かなところまでちゃんと理解して、今の自分を把握して、対処していかなきゃいけない。 スタートがズレるとゴールもズレるし成果も実らない。 現在地をちゃんと…
コツコツやっていることは、交通整理や整理整頓。 ただひたすらにごちゃごちゃしたものをキレイにする。 対象のデータベースがいっぱいあって、どこから何をどうやって抽出するのかを、ひたすら悩んでいるような感じ。 タイミングも経路も何もかも違うから、…
ちょうどいいバランスが必要で。 インとアウトはちょうどいいバランスにしておきたい。 知識にしても、食べるものにしても、家計にしても。 入ってくるものと、出ていくもののバランスをとっておきたい。 どちらからに大きく傾くと、負のスパイラルのように…
大丈夫です! と言う人ほど、ちゃんと伝わっていない。 おおむね6割くらい伝わっていればいいほうだ。 自分自身の視点でしか見ることができないから、その枠の外になることは気にしないということ。 見えていない範囲のことは、見えていないものとして扱われ…
まさかの事態に備えて準備することはあるけれど、それが役に立つかは分からない。 想定していたより体力がなかったり、想定していたより時間がかかったり。 机上の空論だけでは、なかなか難しいということ。 もう一歩、もう一歩と踏み込んで、頭をフルに動か…
自分の短絡的な思いだけで行動するのではなく。 先を見据えた合理的な行動を取るべき。 いや、合理性を欠くことがあったときに、それを上回る熱意や情熱があるならいいけれど。 そんなに気持ちがホットになるわけでないなら。 合理的な良い感じでやるように…
何度もクロージングを試みるけれど、先制攻撃にやられて立ち直ることができないダメージ。 といは、また挑戦するのだけど、やっぱりうまくいかないのがいいのかもしれない。 あれこれネタを考えて、あれこれ対策を練って、いつ攻めるか考えることは面白い。 …
言いたいことをちゃんと言えるように。 どうやって理論を組み立てて、何を武器に相手に伝えるのか。 事前に準備しておく必要がある。 何とかなるだろう、なんて調子のいいことを言っていたら失敗した、という話はよく聞くから。 話す練習なんて滅多にしない…
いつもと違う経路で街に繰り出した。 ずいぶんと時間がかかるものだと思っていたけど、実際はそんなことはなく。 意外と快適だったのだ。 頭の中で勝手に、あれはダメ、これはダメと決めていても、事実に基づいて検証してみるとそんなことはない。 思い込み…
良い感じというのは難しい。 ちょうど良い感じでいられるのは難しい。 けれど、そういったお付き合いを目指してみたい。 考え方があっていたり、価値観が近かったり。 会うたびに前向きに変化していたり。 そういう理想とするようなお付き合いをできる人と、…
負担が無かったのは、手軽さじゃなくて考えないことだった。 冷凍おかずは手軽でいいけれど、どれを食べるは自分で選ばなきゃいけない。 レディミールの詰め合わせみたいなものは、1日目はコレ、2日目はコレ、、、と決めてくれているからすごく楽ちん。 何を…
熱中しすぎる癖がある。 気付いたらゾッコンだ。 映画もドラマも普段は見ないけど、気になったらハマってしまうのだ。 周囲が見えるくらいの余裕はほしいし、のんびりと歩調を合わせることも大事。 一気にスイッチが入って、それを追いかけるのではなく。 歩…
めちゃめちゃ惰性過ぎるから、このままだとアウトだと思っている。 今は今の自分として存在しているけれど、このままだとアウトだ。 どこかで勢いをつけたり、どこかでブーストしたりしないと、ただただ落ちていくだけ。 ということで、何かをしてみたいのだ…
やることがてんこ盛りだから制限時間を設ける。 タイマーで時間を決めて、それまでにやり終えること。 追われる中でやり遂げると、一気にテンションがあがる。 ここまでブーストしても大丈夫なんだ、と再発見してしまう。 本当は通常運転でのんびりいきたい…
身体の変化をちゃんとログをとっておくこと。 毎日の睡眠時間や歩数や心拍数の変動などなど。 スマートウォッチなどがあれば、簡単に記録を取ることができる。 調子がいい悪いは感覚的なものではなく、数値でメモしておきたい。 いつもより歩いた、いつもよ…
隙間時間の使い方という考えがあまり好きじゃない。 隙間時間というものは、本当に存在するのだろうか。 隙間時間に何かができるとしたら、それは隙間時間なのだろうか。 なんて考えてしまう。 やるべきことをやるべきタイミングでやるだけ。 ただただやるべ…
全て一括で、目の前の人を怒っちゃいけない。 その人が悪いこともあるけれど、仕組みが悪かったり別の誰かの問題ということもある。 目の前の係員さは、決められたルールに基づいて対応しているだけ。 そのルールそのものが間違っていることもあれば、前工程…
自由すぎると発散してしまう。 それはそれでOKなんだけど、自由の中で優先順位があいまいになってしまう。 不自由だから優先順位を設定したり、段取りよく準備したり、対策を用意しておく。 未来に対しての想像力もなければ、自分自身にコミットする力もない…
いつの間にか安全な立場にいることがある。 収入だったり、ポジションだったり、色んな関係性だったり。 気付いたら安全な場所から俯瞰していたり、そんな自分に出会うことがある。 そのポジションだと全く刺激がないから、自分から変な方向に刺激を求めてし…
何をどうしたいか、をちゃんと決めておくこと。 そのために予定を組んで、自分の目標にコミットしていく。 どうしようか、と迷ったときには「やらない」という選択肢も用意して、容赦なくカットしていく。 あちこちにいい顔をしなきゃいけないときもあるし、…
本当に仲の良い人や、毎日顔を合わせている上司ならいいけれど。 雑に質問されても、相手の気持ちや行間を読み取ることはできない。 冗長的になる必要はないけれど、ちゃんと伝わる文章を書いてほしいもの。 その丁寧さを回答する側も引き継いでしまうから、…
いくつか保険をかけておく必要がある。 A案はリーズナブルだけど、間に合わなかったときはB案にしよう。 C案はクオリティが高いけど、スピード重視のD案も検討しよう。 どこかで切り分けるタイミングがあり、AかBか、CかDを選ばなければいけないときがくる。…
諦めるのも大事な選択肢の一つ。 無理して頑張ることもあるけれど、別の選択肢を考えることもある。 このままじゃ間に合わないから、さっさと特急を選ぶとか、新幹線を選ぶとか。 AさんじゃなくてBさんにも頼んでみるとか。 そこでコストや手間が発生するけ…