損切りをするか、もう一踏ん張りしてみるか。 その判断すら難しいけれど、決めたことを淡々とやり続けることは、それはそれで大事なのだ。 期間が長くなれば長くなるほど、それに重みがでてくる。 あちこちに気が散る気持ちも分かるけれど、決めたことをやり…
ビジネスって料理みたいなもんだな、と思った。 材料を仕入れて、欲しい人に加工して渡してあげる。 その対価を受け取る。 ただそれだけのことだ。 それをどうやって調理したら高く売れるか、需要があるか、工数が少ないか、みたいな判断は必要だけれど。 牛…
自分のやりたいことをやるのはいいけれど。 そこに結果を求めるのであれば、言われたことをやってみる。 自分の気持ちを押し通すのもいいけれど。先人たちのアドバイスを聞いて、それを愚直にやってみることも大切。 体系化してくれたそれを言われたとおりに…
最後までやれるかどうか、〆切に向けて突っ走れるかどうか。 ただそれけの簡単なこと。 あれこれたくさん考えてしまうけど、結論としてはやれるかどうか。間に合ったかどうか。 言い訳してもしょうがないし、できないのもしょうがない。 自分でコントロール…
きちんとした場で、誰かに何かを伝えようとするなら。 ある程度、事前に準備をすることがある。 箇条書きのメモしかり、プレゼン資料しかり。 その準備の過程で、自分の頭の中は随分とすっきりするし、整えることができるのだ。 線で繋がっていた話を、一旦…
好き嫌いという判断は大切で、やっぱり好きな人と一緒にいたいと思うものだ。 また、できるできないという判断も大切で、ある人ができる人なのかそうでないのか、を冷静に理解することも必要だ。 好きな人とばかり仕事をすると、その中にできない人が混じっ…
何事も準備が必要だ。 ものすごく簡単に考えていることこそ、準備が必要だ。 知っているようで、できないことがたくさんあることに気付いて、さっさと準備すればいい。 意外と経験値は少ないのだから。 自己紹介をすらすらできる人は、準備をした人か経験値…
仕事の話。 数字の入力間違い、誤変換、誤入力が目立つ後輩がいる。 転記しなければいけない作業を人に任せるのはどうか、みたいなことはいいんだけど、ミスが多いのが気がかりで。 かといって、丸投げして、よしなにやってくれるほどのスキルがあるわけでも…
取引先や担当者によって、知識や情報の量は違う。 知識や情報が足りなくてA案とB案を、ただ並べただけでは優劣が付けられないこともある。 そんなときに手を差し伸べてあげたい。メリットやデメリットをきっちり伝えて、相手の理解を深めてから、さてどちら…
今年の目標は「暇を無くす」だ。 何もしない時間を無くす、ぼーっとしている時間を無くす。 本当にぼーっとできるならいいけれど、適当に設けたぼーっとする時間は、ぼーっとできないもの。 SNSをしたり、だらだらしたり、振り返ってみると、無駄だと思うこ…
大きな枠での夢を語る分にはいいけれど、そこを目指しているなら具体的なビジョンが必要だ。 お金持ちになりたい!という人は、どれくらいのお金持ちになりたいのか。 年収1千万円を目指す人と、年収10億円を目指す人は全く違う。 速く走れるようになりたい…
初めて会ったような人から。 「AとB、どちらがいいですか?」と聞かれても、ちゃんと答えられない。 なにせ、前提条件が全く伝わっていないからだ。 ただただ2択のときもあれば、条件をしっかりくみ取ってあげなきゃいけないときもある。 フラットに「豚カツ…
調子がいい、絶好調と思えることがたくさんある。 それは自分がキッカケだったり、友人がキッカケだったり。 自分が選んだ、友人が選んでくれたそれを信じてみたら、意外とうまいこといく。 けれど、そのベースにあるのは、当たり前のことを冷静に判断して、…
引っ越しを考えていた。 そろそろ今の家も手狭になってきたし、新しいところに住もうかな、と思っていた。 どうしても引っ越さなきゃいけない理由があるわけじゃないけれど、なんとなくそんな気分だった。 不動産情報が載っているウェブサイトで、家賃や間取…
「好きなことで働こう」 と言われることが増えたが、これは悪魔のささやきだと思っている。 好きなことを仕事にすることは、往々にして難しい。 ケーキ作りが好き、パソコンを触っているのが好き、サッカーしているのが好き。 その「好き」は純粋に自分が好…
ブログを通して文章を書くようになってから5年になった。 飽きもせずに書き続けているな、と思っている。 量や質にばらつきはあるが定期的にアウトプットし、やっぱりオシャレな文章が書きたいから小説家、エッセイスト、他のブロガーさんの文章をコピーしよ…
「本当にそうだろうか」 業務を進めるにあたって「本当にそうだろうか」と考えることが多い。 上司に指示された通りにやることは正しいのだろうか。伺いを立てずに勝手気ままに変更するわけではない。指示書通り、言われた通りに進めることが大事な一方で、…
「恋」 --ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。成功すれば、天にものぼる気持ちになる 僕が高校生だったのは今から20年ほど前のこと。電子辞書が手頃な価格で手…
「PayPay銀行」はダメだろ。 2020年07月31日、ジャパンネット銀行のプレスリリースを見た。 「ジャパンネット銀行」から「PayPay銀行」への商号変更を決定|ジャパンネット銀行 ジャパンネット銀行はPayPay銀行に商号変更するという。 関係当局の認可も済み…
新年あけましておめでとうございます 郵便受けに届いた年賀状を眺めながらお笑い番組を見るのが定番となりつつある年始、どこからともなく聞こえてくるのは「今年の運勢」です。 大人気のしいたけ占いをはじめ、あちこちで年始の占いブームが。 昨年のことに…
2020年は雑に終わってしまった1年だった。 「人に会わない」ということの影響が大きすぎた。 いつも自分と対話をしている。声に出さなくていいし、時間帯も気にしなくていい。 自分が気付いたとき、思い立った瞬間に自分に問いかけてみたらいい。 言葉が不完…
続けられることが最強かもしれない。 何かを始めるときのエネルギーは溢れていても、それを継続させるのは難しい。 始めるときのエネルギーと、継続させるときのエネルギーは全く違うものだから。 始めるときのエネルギーが無ければそれが世間に出ることはな…
気付いたら部屋が散らかっている 気付いたらデスクトップがぐちゃぐちゃに 秩序がある状態をキープするには頑張りが必要だったりする。 逆に頑張れないときや、パワーがないときは秩序が乱れがち。 部屋が散らかってきたら、デスクトップが散らかってきたら…
やるべきことは何か、を明確にしていきたい。 ゴールまでの道順は何種類もあるだろうから。 どれを選ぶのか、今ならどの道を進むのがいいのか。 ゴールが、やるべきことが明確だからこそ見えるものがあるということ。 ふんわりとしたゴールしかないのであれ…
嘘にならないように丁寧に伝える。 自分の中の解釈をちゃんと伝えることが大切で。 説明を聞いた後に「そうだよね」となることでも、嘘をついちゃいけない。 例えば「お小遣いをもらっていない」となれば、それは0円のことだけど。 月に50円のお小遣いがあっ…
誰の何というわけじゃないんだけど、約束は守ったほうがいいよーという話。 約束を蔑ろにする人が多すぎる。僕自身も忘れている約束があるかもしれない。 そういうのも含めて、全部自分の信用にかかってくるから。 やっぱりちゃんと約束は守るべきだろうし、…
クリスマスの朝に出合った動画があった。 TEDxでお坊さんがしゃべっているもの。 クリスマス、除夜の鐘、初詣という宗教観がいかにも日本人っぽいということ。 宗教云々を語るつもりはないけれど、どこかで何かに出合うのはそれ相応の理由があるのではないか…
職場でTeamsを使っている。 上司、同僚とのコミュニケーションはいつの間にかSkypeからTeamsに変わった。 ずいぶん昔からテキストコミュニケーションになれている僕にとってはちょうどいい距離感で会話できるのがいい。 でもって、最近のソフトウェアにはダ…
ネガティブから距離を置こう。 いつも文句を言っている人から離れよう。 人のせいばかりにする人から遠いところにいよう。 ネガティブなものに触れていると、自分もネガティブになってしまう。 楽しく毎日を過ごしている人と一緒にいたいし、そういう場所に…
チャンスは動き回って得られる。 何かスゴいものを持っていないのであれば、自らの足で動いてチャンスを勝ち取るしかない。 じっとしているのはやめにして、あれこれ動き回ろうじゃないか。 そのうち何かにぶつかって、それが次の一手になるだけのこと。 偶…