ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

攻めなきゃいけないときだってある

守りに徹するのがいいかといえば、それはNOだ。 守りは、ただ守っているだけに過ぎない。 問題が起きてから活躍するが、それまでは何もすることがない。 守るために攻めるという考えを大事にしたい。 先手先手で問題を潰していくような。 いざというときに備…

仕組み化と自動化

今やるべきことは仕組み化と自動化。 目の前のごちゃごちゃをさっさと整理して、後工程に流していくこと。 本当にその作業は必要なの?と問いながら、クオリティを担保して平準化する。 どんどんサボれるように頑張る。 そうやって、次のリソースのために時…

整えておかなきゃいけないことばかり

整えておけるかどうか、がポイントだと思っている。 きちんと整っている場をキープできるかどうか。 机の周りが整理整頓されているか、日常の生活リズムは一定か。 ゴミは落ちていないか、あるべきところにあるべきものはあるか。 整えることで、自分自身を…

物理的にオープンに待っていてくれるということ

飲食店をやっているとか、個展を開いているとか。 そうやって物理的にオープンでいてくれる人はすごく嬉しいもの。 たまには合いたい!と思っても、いいお土産がなかったら誘いにくいから。 いろいろと調整しなければいけないものもたくさんある。 いつどこ…

プラスもマイナスも振り切って考えたいもの

いつも考えている枠の3つくらい外まで気持ちを用意しておきたい。 非常識なことだったり、敬遠するような内容になることもあるが、そのくらい外に振り切ってみたい。 小さなエリアであれこれ考えるのではなく、全てを投げ捨てるような範囲で考えておきたい。…

話が通じない人がいることを肝に銘じて

どれだけ丁寧に接しても、どれだけ丁寧に伝えても。 話が通じない人がいる。 思い込みが激しいのか、他人のことを考える余裕がないのか。 例を挙げたところで、その例が自分にピッタリ当てはまらないと理解できないような。 経験や習熟度によるところもある…

直感を大切にしたい

直感を大切にしたい。 改めて振り返ってみても、直感は当たっている。 初対面で違和感がある人は、やっぱりその後も違和感があったり、ぶつかることがあったりする。 この人は大丈夫だな、と思ったら良い関係を築いていることが多い。 もちろん、意識によっ…

五感が記憶を刺激してくれる

春の暖かい日差しだった。 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、本当に暖かくなってきった。 キンモクセイの香りがしそうな暖かさだった。 春と秋の違いをしっかり感じることができた。 気候がいいと気分も良くなる。 いつもより少し遠くまで歩いてみよ…

煽りではなく、純粋に何がよかったのか知りたい

あのお店のゴハン、すごくよかったよ。 あの写真、すごくよかった。 あの映画、すごくよかったよ。 と言われて、共感できるものもあれば、全く共感できないことも。 本気でそれ言ってる?と思うこともあるから、ちゃんと深いところまで知りたい。 どこがよか…

小さなリセットを重ねていきたい

小さなリセットをしながら身の回りを整えていきたい。 人間関係をバッサリ切り捨てるとか、いきなり仕事を辞めるとか。 そういった大きなリセットは、それなりに準備も必要だけれど。 小さなリセットであれば、そんなに気負わずにできるもの。 デスク回りを…

動いたら色んなモノに出合える

はじめの一歩が大事。 動き出したら色んなモノにぶつかるように出合える。 せっかく○○したんだから~~が活かされると思っている。 せっかく遠くまできたんだからアレも見ておこう、とか。 そういう勢いは、現地についてみないと分からないし、現地にいない…

ノリと勢いを経験でカバーしていく

迷ったらGOだ!!を実現したい。 どうしようか悩んだらさっさとやっておけばいい。 一歩踏み出したら、色んなモノが付いてくる。 動かなければ自分の中でモヤモヤが積み重なるだけ。 プラスになるかマイナスになるか分からないけれど、ノリと勢いで攻めてみ…

相手のことを丁寧に理解する

相手のことを、3倍くらいしっかりと理解する必要がある。 今の相手だけじゃなく、裏側やこれから先のいろいろを、ちゃんと理解しなきゃいけないし、理解するように努めなきゃいけない。 相手のコンディションに合わせて、相手のタイミングに合わせて、適切な…

今となってはいい経験と感じることばかり

面倒な先輩や細かい上司がいたけれど、今となってはいい思い出だ。 そのクオリティを担保しなければ、ともがいていた過去が今の自分の基準になっているから。 ちゃんとしたものをアウトプットしようと気を付けられるようになった。 そんなこといいじゃん。と…

素直に信じないのもひとつの手段

言われたことをそのまま素直に信じないことがある。 ベースが不安定だったり、ソースが明確でなかったり、矛盾が生じていたり。 それって、ちゃんと検証しているんですよね?と聞きたくなることばかり。 自分が勝手に思い込んでいることを、あたかも事実のよ…