会社員として働いて14年、会社は転々としたものの我ながら頑張っている。
いつの間にかフリーランスの友人や、経営者の友人が増え、色々な価値観が変わってきた。
特に話題になるのが「自由な働き方」ということ。
この場合の「自由」ってなんだろうか。
基本的には受注、発注があるので、何でもかんでも自由になるわけじゃない。
「好きな人と働ける」というメリットは、自分主体で最低限の収入を得られるからだろう。
「好きな場所で働ける」というのも、それなりに制限がある。
もちろん会社員と比べれば、自由度が高いのは言うまでも無い。
満員電車の中で音楽を聴きながら出勤していたとき、ふと感じたことがあった。
「この音楽、めっちゃ好きかも」
「好き」とか「心地いい」という気持ちのおかげで、一気に満たされた気分になった。
僕が求める自由は「感情の自由」だったのだ。
喜怒哀楽をフルに表現できることが、一番心地いい。
嫌いな人と仕事をしていても、あまり気が乗らない仕事をしたとしても。
自分の感情を、押さえ込まなきゃいけない環境でなければ、心の負担がうんと軽くなる。
そこに「自由」があった。
「好きな人と働く」というのは、嫌いな人を「嫌い」と思うことができる。
「好きな場所で働く」というのは、今の場所を「嫌い」と言える自由がある。
その自由があるから、「自由に働きたい」と思う。
社会に馴染むためには"社会性"が求められる。
社会性というのは、自我を押さえつけることだ。
少しばかり社会性が薄くなった場所で、自由に働きたいと思う今日この頃。
会社を辞めたいとかではなく、自分の感情を外に出したいのだった。
感情の問題地図?「で、どう整える?」ストレスだらけ、モヤモヤばかりの仕事の心理
- 作者: 関屋裕希
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/07/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る