誹謗中傷が云々と言われるけれど、嫌なのはそれだけじゃない。
真正面からの丁寧な意見も嫌なときがあるし、共感されるのが嫌なときもある。
丁寧に間違いを正してくれることが嫌なこともある。
分かりやすいのは誹謗中傷かもしれない。
好意的に見える意見すらも、嫌になったり負担になるから難しいところだ。
同じ単語、同じセリフだとしても、友人のAさんからのコメントか、見ず知らずのBさんからのコメントか。
見ず知らずの人だとしても、同年代、同性なのか、年上、年下、異性なのか、によっても大きく変わる。
ネットストーカーと言う言葉があるように、繰り返し繰り返しも負担になるものだ。
こうやってブログやSNSで情報発信をするとき。全世界の誰からも見える状態なのは承知の上で、誰にも見られたくない記事というのも存在するし、特定のあの人にだけ届けばいい、と思う記事だってある。
それに対して、好意的でも、真っ当でも、意見や感想をもらうだけで嫌になるし負担にもなる。
それはまったくこちらがわの都合だけれど。