ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

今の自分と向き合ってみる

ちゃんと向き合ってみることは大切。 臭いものに蓋をするみたいに、見て見ぬ振りをすると、そこから被害が大きくなってくる。 事実を、現実を見つめて、きちんと判断することが必要だ。 どこで判断を間違えたのか、何を基準にしておけばよかったのか。 そう…

意外とうまくいくという気持ちを大切に

それがパーフェクトじゃなくても、意外と良い感じで進められていることばかり。 どうしてか分からないけれど、運が味方に付いているとしか思えない。 ちょっとヤバいな、と思っていてもとりあえずなんとかなったり。 大きな事故にはならなかったり、それはそ…

スムーズなやり取りができないと運気が下がるような気がする

スムーズなやり取りを推奨したいし維持したい。 話が食い違うことが多かったり、決まったことを深い意図もなく質問してきたり。 そういった配慮ができない人とは付き合わない方がいいのかもしれない。 なんだか運気が下がるような気がする。 優しさとか、手…

机上の空論をあてにしない

机上の空論は、机上の空論でしかない。 やらない理由を並べるように、バイアスがかかった机上の空論は役に立たないのかもしれない。 スケジュール的に3つ達成するのは無理がある、と思っていたけれど、やってみたら余裕だった。 なんてことは、よくあること…

頭にゴールまでの道順が思い浮かぶことを得意にしていきたい

話を聞いただけで、ゴールまで道順が思い浮かぶとき。 それは、得意なことだと思っているから、もっともっと得意に伸ばしていきたい。 例えば、カレーの作り方とか、仙台駅まで行き方とか。 ぱっと頭に浮かぶ人もいれば、どうしたらいいか分からないという人…

無になってやるだけ

3月になったから。 せっかくだからやることを決めた。 毎日できればいいけれど、と思いながらも無になって、あれこれ余分なことは考えないでやるだけだろう。 考え過ぎてしまうときもあるから、平常運転をキープして、ただただやり続けることも大切にしたい…

諦めても諦めきれないものがあるから、さっさとやっておけばいい

小さなことであっても、諦めきれないものがある。 プライドとか、こだわりとか、そういったことが障害になって、諦めきれないことがある。 傍から見れば、どうでもいいことかもしれないけれど、どうしても譲れなかったりする。 でも、いろいろなことを勘案し…

このままだといけないと思いながら

このままじゃいけない、と思うけれど、何もしなければ変わらない。 何か一歩踏み出したり、いつもと違った選択をしたり。 そういうことがないと、何も変わらない。 何かをプラスすることもいいし、やらない!と決めることでもいい。 無理やり変化を作って、…

ワクワクしたら相乗りする

つまらない毎日を送っているなら、さっさと相乗りしたらいい。 誰かがきっかけをくれるから、それに乗っかってしまえばいい。 もしかしたら、道の駅のスタンプラリーかもしれないし、公民館でやっている俳句講座かもしれない。 つまらないつまらない、と言う…

季節の行事や●●記念日を踏み台にするだけ

大人になると、季節の行事や、●●記念日なんてものは疎かにしがち。 桃の節句だって、端午の節句だって、通常運転だし。 クリスマスや正月だって、いつも通りの人もいるわけで。 別に何かをしなきゃいけないわけじゃないし、それを無視したところで大きな影響…

チャンスを掴むためには回数を増やすのも一つ

成功するためには、成功確率を上げるか、試行回数を増やすか、の2択だと思っている。 精度をあげるのも重要だけれど、やっぱり回数を増やして、自分の露出を増やして、人と会う回数を増やして、チャンスを見つけなきゃいけない。 言い訳ばかりしながら、何も…

その原因は自分にあるということ

冷静に考えたほうがいいと思う。 自分の気持ちや、立ち居振る舞いを、相手のせいにしちゃいけない。 あの人に嫌われてるんだから、と思ったら、その気持ちが相手に伝わってしまう。 そういった下心とか疑念とかを無しにして、純粋に素直に振る舞えばいいだけ…

好きなことばかりしないように心がける

好きなことばかりやっていると、ストレスがなくなり、暇が増えてくる。 暇が増えると、余計なことばかり考えるようになり、マイナスな思考になるか、攻撃的な思考になるか。 適度に頭を使い、適度にストレスを受け、それを改善していくような、そんな毎日で…

その予定の先にあるものを感じること

約束は守る努力をしたほうがいい。 その先に約束をしている人がいるだろうから。 その先の約束の先の先の先にも何かしらの影響があるだろうから、約束は守る努力をしたほうがいい。 言葉の重みを感じてほしいし、誠意も感じたいと思うところ。 そんなこんな…

ギリギリの判断をしなければいけないとき

ギリギリの判断というのはよくあること。 電車の乗り継ぎが間に合うか、ガソリンが足りるかどうか。 無茶してもなんとか達成することもあれば、失敗して痛い目を見ることもある。 どちらがいいとか悪いとかではなく、リカバリーできるだけの準備は必要なのだ…