こんばんわ。すずきです。
最近の人間関係についての課題。
職場面談で上司に言われたこととか。
まだまだ成長しないといけないし、
今が変われるタイミング。
我慢には2種類ある。
簡単に申し上げますと、僕は自信がありません。
全くないか。と言われると、そうじゃなくて
最後の一歩が踏み出せない程度の「自信が無い」
そうなるとどうなるか。相手の顔色をうかがったりするわけです。
いい子ちゃんでいようとするわけです。
ある程度のことはしょうがないかな。
特に仕事関係だったりすると、それを我慢するのも仕事のうち。
と思ってしまったりするんですけどね。
今日は上司から「我慢は2種類ある」ということを学んだわけです。
簡単な面談がありまして、最近どうなんだい?といったものですが、
その中での話です。
我慢も仕事のうちだと思っている~~云々ということに対して。
我慢は2種類あるから覚えておけ。
一つは、こいつ良くやってくれてる。不本意かもしれないけど、
我慢してやってくれてるんだ。というプラスの評価。
もう一つは、こいつは何も考えてないのかな。
言われたことを、ただやってるだけなんじゃないのか。というマイナスの評価。
どちらがどうか、ということではなく、そういった見られ方をする。といった教え。
自分の思いと他人の思い。
僕は割りと弾けてると思うんですよ。自分のことが。
でも、上司曰く大人しい。と。何を考えているのか良く分からん。
もっと自分自身を発信していかないとダメだぞ。と言われる。
いやいや、僕は割りと発信するんですよ。
発信している「つもり」になっているのかもしれないけれど、
全く逆の評価をされるのは、困った困ったです。
別の一面というカッコいい言葉で済めばいいけど
たぶん違うんだろうなぁと思います。
自分が思っている評価と、相手が思っている評価は
価値観も考え方も違うから、違うからこそ、
もっとアピールしていかないといけないし
相手の顔色を気にすることもないのだ!!と。
かまってちゃんと、察してちゃん。
どちらが良い悪いじゃないけれど、
身の回りにいる「かまってちゃん」と「察してちゃん」
自分自身では気付いていないのかもしれないけど、
僕にとっての天敵。
顔色を伺うことがデフォルトの僕にとって
こういう属性の人の出すオーラに
ひどく流されてしまう。
自分が自信が無い上に、人に流されやすいということ。
自分の予定通りに進まなくなるので
こういう人たちは、ハッキリと切り捨ててやる。
自分の意思を固める時期。
今日、会社で面談があったのも、
アピール不足や、意思が伝わらないことを指摘されたのも
今後の自分を考える上で、良いキッカケになった。
「とりあえず」で生きてきて、強くアピールすることが「恥ずかし」くて
そういった「自分」がいたけれど、そういう自分から
ひとまず卒業してみようかと。
「卒論」を書いて、気持ちの整理をして、自分に自信を持って、
今後について、より深く考えたいと思う。
ここでブログを書くのも、その活動の一環だと思って
自分を表現する場として活用していく。
少しずつ、着実に変わっていくぞ。
ではでは。