こんばんわ、スズキです。
仕事の関係で月初は忙しい。
月末月初がお忙しい方も多いと思うので、この気持ちは分かっていただけるでしょうか。
そんな中、会社から帰ってきたら割と時間がないぞ。
いつも以上に張り切って書くけどね。
- 「キリンの生茶」同好会
- 苦手なお茶もある
- なんで2本買うのかですけど。
- それだけないけど。
- 2本買う話に戻ると
- 黙っていたら分からない
- 僕は待つのをやめるんだ
- 周りは僕を応援してくれている、良い風が吹いている
- 何をビビっているのか
- 開拓者になっていく
- 方向さえ決まればあとは続けるだけ。
- 生茶から継続へ
「キリンの生茶」同好会
といっても、キリンの生茶が死ぬほど好きなわけではなくて、ちょこっと好き。
あればそれを選ぶし、なくても大丈夫。
最近、デザインが変わったから、これもいいかなぁと思って買うことが多い。
ミーハーなだけですね。
苦手なお茶もある
コーヒーよりもお茶が好き。
紅茶に緑茶に中国茶に、お茶はよく飲むけれど苦手なお茶がある。
麦茶系のお茶はダメですね。
香りが苦手なのでしょう。
だから、十六茶や爽健美茶は苦手です。
香ばしい匂いにやられてしまうのでしょう。
やっぱり緑茶がいいですね、日本人っぽいし。
なんで2本買うのかですけど。
毎朝売店でお茶を2本買うんです。
NEWデザインの生茶を2本。
ほぼ毎朝ですね、これが朝の習慣になっています。
つまりなぜ2本買うのか、ということですが、変な客だと思われたいから。
「変」というのは、変わっているというくらいなイメージで「迷惑な客」というわけではないです。
もっと言えば「変な客」というのは、ちょっとした強がりかもしれないですね。
「毎朝、生茶を2本買うヤツ」とでも覚えて頂ければと。
だからこそで何があるわけじゃないんだけど、自分をどこかでアピールしたいんでしょう。
マーキングに近いものがあるかもしれないです。
だから毎朝2本、定番のように買うわけです。
それだけないけど。
もちろん仕事中にも飲むんですよ、生茶を。
朝から晩まで働くと、ちょうど2本無くなります。
2本のお茶が目の前にあるから勝手に自分が調整しているのか、本当に2本欲しているのかはわかりませんが、お茶に困ることはなかった。
2本買う話に戻ると
やっぱり僕は変なヤツです。
どこかで目立とうとしているのでしょう。
だから、こうやってブログを書いてみたり、外に向かって発信してみたりするんですよね。
そうは言っても、なかなかグイグイいけないのも事実であるからして、こっそりと楽しんでいるわけですよ。
それはそれで楽しいんだけど、何か実になるかと言われれば、ノーだと思います。
黙っていたら分からない
2本のお茶を買って自分アピールをしたところで、黙っていたら分からない。
何か声をかけたほうがいいんだろうな。
言葉で発信したほうがより相手に伝わる。
売店大作戦は、誰かに伝えたいわけじゃないけど、本当に相手に伝えたいときはちゃんと言葉で言わないといけない。
受身のままで、何か声をかけてほしくて、かまってオーラを出している人もいますけど。
それなりの素材や売りが無いと、待っているだけで声は掛けられないですよ。
僕は待つのをやめるんだ
つまり、僕が生茶を2本買うのは、自分アピールのためであり、ちょっとした自分の中でのゲームだったわけです。
でも、そんなつまらないゲームの為に、毎朝お茶を買うのはやめようと思った。
しかーし、お茶は飲みたいので買うことは買います。
そうじゃなくて、もっと自分でアピールしていかないと。
アピール不足なんですよね、めちゃアピールできる人からしてみると。
どこにいても名前を聞くアイツ、何をしても一番に名前が出てくるアイツ。
そんな人になりたいんですよ。
そうなる為には「待っていてはいけない」
能動的に、前に前に進んでいくことが大事なんですよ。
周りは僕を応援してくれている、良い風が吹いている
自意識過剰なんで、世の中はみんな僕の味方だと思っているんですけどね。
今日も仕事のミーティングの場で言われました。
これは僕だけじゃなくて、メンバー全員にですけどね。
ここにいるメンバーは、フラットな考えでいい。
もっと言いたいことを言えばいい。
情報収集にきている他部署のメンバーは聞いているだけでもいいけど。
この部の一員であるヤツらは、言いたいことをハッキリ言うこと。
間違っていても、恥ずかしくないし、そういう意見がみんなに気付きを与えるから。
と、1時間半の会議でしたが、この最後の3分が一番心に残った。
ここだけは、ちゃんとメモしました。
何をビビっているのか
そういう職場に恵まれ、周りにも理解を示してくれる人がたくさんいて。
ブログ仲間もたくさんできて、ブログ以外にも友達がいっぱいできて。
「もっともっと自分をアピールしていけばいいのに。」
同じようなことを思っている友人がいれば、僕はこのようにアドバイスをするのではないだろうか。
それが自分では気付かないし、自分に置き換えてみると、その一歩がなかなかでない。
頭で考えていることと、やってみることの間には大きな壁が立っている。
その壁って頑丈なの??と聞かれれば、そんなことは無い。
すぐに壊れるようなペラペラの壁。
でも、そんなことにも気付かないんですよね。
それを超える、それを壊す勇気なんて、ちっぽけなものなのに。
開拓者になっていく
自分スタイルを切り開いていきたい。
自分の居場所を作るのも、自分の価値をつくるのも、それは自分自身だから。
そのためには、自分開拓をしていこう。
個人的には、パイオニアよりソニーのほうが好きだけど(←笑うとこ
誰かが声をかけてくれるようなところで、のんびりと待っていたら置いてきぼりになってしまう。
この歳になって深く感じることの一つです。
年齢がとか、社会人だからとか、そういったことは言いたくないけど、どうしてもそれがネックになってしまう。
ただそれは、与えられた環境の中で生きていくときに、前例がそうであっただけで自分としては、別の道や別の手段を選んでいけばよいのだろう。
方向さえ決まればあとは続けるだけ。
6月がスタートしたばかりだというのに、元気120%じゃなかったからね。
こんなつぶやきをお昼にしてたのさ。
お昼ですね。最近欲しいものは持久力です。やる気と置き換えてもいいかもしれません。やりたいことも途中で飽きてしまいます。そこを乗り越えれば次のステップに行けることも分かっているけど、飽きて止めてしまうんですね。求む!持久力!
— スズキ (@acogale) 2016年6月1日
継続できない自分になり始めているような気がしてね。
これをやれば人生がうまくいきそうだな、これをやったら仕事が上手くいくカモ。
そういうことはどんどん浮かんでくるし、ちょっとだけ試してみる。
そのちょっとを試しただけで飽きてくるから続かない。
続かないから、結局振り出しに。
そんなことが無いような6月にしたいと思うわけであります。
生茶から継続へ
生茶大作戦は続けることができるから、他の事でも大丈夫や!!
そう思いながら、そうやって自信をつけながら頑張っていくかね。
真面目なことになると考えすぎてしまうし、一歩が遅くなってしまう。
そういった意識を変えること、やると決めたことをちゃんと続けること。
これを軸に6月はやっていこう。
ブログを通してやりたいコトは昨日書いた。
ブログ以外で、生活や仕事で頑張っていくこと。
積極的なアウトプット、周りとの交流、それをちゃんと続けること。
どうぞ6月もよろしくお願いします。