こんにちは、スズキです。
北海道では大きな災害が発生しているそうです。この夏は、各地で災害があり、落ち着かないですね。
北海道全域で停電が発生しているそうで。
スズキが大好きなさくらインターネットさんも、大変な様子。
最近のデータセンターは、バッテリーや自家発電装置を用意しているので、ある程度の時間は停電にも耐えられます。
今回の場合だと、48時間は発電機の燃料が、、、と言いますが、実際のところは不明です。
どうにもならなかったら、別のサーバーに引っ越ししないといけないので、日本全国のエンジニアさんは大忙しなのではないでしょうか。
僕も、さくらインターネットにはお世話になっていますし、もしかするとはてなブログも、さくらインターネットと深い関係があるのかもしれません。
サーバーが停まったら、バックアップから引っ張ってこればいいんですけど、そのバックアップって、どこにあるんだろう。
と気になったんです。
僕が管理しているサイトは、さくらインターネットのサーバーで動いていて、バックアップはDropboxに。
そのDropboxってどこにあるの????
ということ。
バックアップも色々な目的がありますので、同一躯体の中にバックアップする場合もありますし、災害対策で遠地にバックアップする場合も。
遠地になればなるほど安全ですが、レスポンスが悪くなる。
それを、どこで折り合いつけるか。というのは、エンジニアや全体の設計する人にかかっているのでしょう。
というわけで、あまり深く考えずにDropboxを選んだのですが。
これはどのくらい正しい選択だったのでしょうか。
例えば、例えばですが、Dropboxがさくらインターネットのハウジングサービスを使っていたら。
遠地でバックアップしていたと思ったものが、同じ建物にあった。
なーんてことが考えられます。例えばですけど。
日本国内ではなく、シンガポールや北米にバックアップするのがいいのかもしれません。
頭では分かっていても、いざ何かを設定したり、いざ機能を導入しようとすると、大事なところが抜け落ちてしまう。
3歩も5歩も先を見ないと、いざというときに苦労するんだな。
改めて気づかされた次第です。
明日の夜になっても、なんともならない状況だったら。
徹夜で作業することになりそう。

新人エンジニアのためのインフラ入門 ThinkIT Books
- 作者: 株式会社BFT
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2018/03/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る