こんばんわ、スズキです。
ブログを書いていく上で、押さえておきたい人というのが何人かいるんです。
その一人、プロブロガーのイケダハヤト氏について。
プロブロガーとは、ブログだけで生計を立てている人。
ブログにある広告収入とか、それに関する書籍などで収入を得て生活している人。
そんな彼が書いた1冊の本をご紹介
武器としての書く技術
ブログ界では有名な1冊で参考にしている人も多いとか。
僕はもともと書くことが好きなので、そういった本を何度も読んだことがある。
ビジネス誌に載っている「読まれる文章とは」というようなコラムも読んでいる。
気持ち半分で、「先輩にオススメしてもらった本だから読んでおこう」くらいな気持ちで買いに行った。
名古屋でも一番大きな書店と言われる丸善でこの本を手に取った時、まず手触りの違いに驚く。
エンボス加工というのだろうか、マットでザラついた感じの表紙。
白と黒、少しグレーで表現されたタイトル。
少し殺伐とした印象に、僕の想像するイケダハヤト氏自身が重ね合わさって戸惑いが隠せなかった。
いきなり心をつかまれる
「はじめに」と題されたプロローグが全てを語っている。
新しい時代には新しい「書く技術」
とのこと。
自分自身、色んな文章を書いてきたが、時代が変わっていることには気がつかなかった。
もちろん「Eメールでの文章の書き方」など、その時代に合った書き方を吸収しているつもりでいたが、ブログというものにおいては、そこがゴッソリ抜けていたのだ。
この本を読んで感じたこと。
それは、イケダハヤト氏が言うことは、至極真っ当で、ごくごくありふれたもので、当たり前のことだったということ。
ただそれに気付かないで、がむしゃらに我流でやってきてしまった。
この本から多くの発見と、自分が気付いていなかったことが溢れ出てくる。
たくさんの「気付き」をもたらしてくれる良い本だ。
だからこそ、これを紹介してくれた先輩がいるし、これを買っているブロガーがいる。
本を読んで、納得して、頭で分かっていても、それを行動に起こさない人がたくさんいるというのも事実。
スピードが大事、アウトプットが大事。
そうやって言われたときに、それを愚直にどこまでできるだろうか。
当たり前という考え方
特にブログを書いている人というのは、わざわざブログを書くという能動的な意欲が高い人が多い。
別にブログなんてやらなくても生きていけるのに、わざわざブログを書く。
情報を発信する側の人たちは、自我がハッキリしているので話を聞かない人が多い。
僕だってそうだ。
こういう書き方がいいよ。と言われても、自分流というものがあり、オレのカラーというものがある。
そういったところを、一旦リセットして、こういった本に忠実に、次のステップとしてブログを書いていくことで、大きな成長を遂げるのだろう。
ただ書くということではなく、読み手があっての書き手ということ、
また新聞や雑誌と違い、「ブログを読んでいる人」向けに書くということ。
だから、今までのやり方では行き詰まるところもあるし、変えていかなければいけないところもたくさんあると、本書には書いてある。
改めてそう言われると、そりゃその通りだ。と思うのだろうが、そこに気付かないことが最大の弱点。
イケダハヤト氏が言うことは酷く難しいことは無い。
ごくごく当たり前のことを再認識させてくれた。
だからこそ、当たり前のことをバカになってちゃんとやることが、成功への近道だと思った。
イケダハヤト先生、気付きのキッカケをありがとうございました。
ではでは。