こんにちは、スズキ(@acogale)です。会社員をしながら副業でフリーランサーをしています。
ウェブライターを始めて1年が経ちました。ウェブライターになると、ウェブの記事をたくさん読みます。だって、上手くなりたいから。
これ、めっちゃいい記事じゃん。と思えば、それをメモするようにしています。今まではそんなことなかったのに。
先日、カメラマンを本業としている先輩と話をする機会がありました。
「雑誌などでいい写真を見つけたらどうしますか?」と聞いたところ、「誰が撮ったのかチェックする」とのことでした。
例えばケーキ屋さんの記事があったとします。とても美味しい雰囲気が漂っています。そのときに、「あっ、このケーキ屋さん行ってみたい」と以前は思っていました。
記事にまんまと乗せられていたわけです。
最近では、誰がディレクションをしたのだろう、誰が撮影したのだろう、どんな表現を使っているだろう。
と、その記事が出来上がるまでのことを色々と考えてしまいます。
今までは与えてもらう側だったので、自分がどうしようか、行ってみようか、食べてみようか、そんなことを考えてばかりいました。
最近では、どうやったら、コレと同じように伝えることができるのか、どんなテクニックが必要なのか。を注目するように。
いつの間にか、方向がガラっと変わるんですね。
それに気付いたのも、ライターを始めて1年後のことです。
発信者側になると、それは誰が書いたか、誰が撮ったのか気になります。色々と気になります。
街中にぽつんとあるソレや、人気のアレなど。自分が興味ないものでも、「どうしてだろう」と考えます。
いつの間にか、記事下にある名前をチェックするようになりました。
気付かないうちに、自分の立ち位置やスタンスが変わっていたようです。
これからも、心にぐっとくる記事があれば、写真があれば、それは誰が書いたのか、撮ったのかを気にするでしょう。制作物の答えを知りたいから。

元CA訓練部長が書いた日本で一番やさしく、ふかく、おもしろい ホスピタリティの本
- 作者: 中村真典
- 出版社/メーカー: 晃洋書房
- 発売日: 2018/03/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る