たまにスマホのゲームをする程度。
2~3日プレイしたら飽きてしまう。
スマホのゲームはそんな感じだ。
スマホに限らずあまりゲームをすることはない。
ふと、パズルゲームをやりながら感じたことは「やらされ感がある」ということだった。
ランダムに出てくる駒や、さいころの目。それは本当にランダムなのだろうか。ランダムに見せかけて、傾斜をつけることは簡単だ。
もしかしたら、難易度を調整しているのかもしれない。そう感じてしまった瞬間、ワクワク度は無くなってしまう。
たとえそれが、トランプのゲームだとしても。スマホで遊ぶそれは、手のひらの上で踊らされている気がするからだ。
実際のトランプゲームや、ボードゲームなら、「ランダム」に対して、リアルさを感じることができる。
目の前のトランプの山を上から順番に引く、さいころを転がす。
厳密に、超厳密にいえば、そこにも誤差があることは承知の上で、それでも納得できるレベルで、そこにはランダムさが約束されている。
それが"データの世界"だったら。
あたりくじが出るのも、攻撃された際のダメージも、コンピューターが操っているのではないか、と感じるようになってしまった。具体的に何があったわけじゃないが。テトリスのようなブロックゲームでさえも、誰かが操っているのかな、なんて考えてしまう。
そうなると、遊ばされてる感が出てくるし、このプラットフォームの上で遊ぶがいい、と、ゲームをやらされてる感が出てくる。だからあまり好きじゃない。
ソリティアでさえも、操られている気がしてしまう。
与えられるもの、用意されたものがあまり好きじゃないらしい。
自分でなんとかしてやろう、とでも思うのだろうか。
スマホのゲームに限らず、そういう類のものが苦手なのだ。
ダウンロードしているゲーム自体のクオリティの問題もあるかもしれない。
いつの間にか、ただただ作業になることが多い。
・〇〇をして経験値を集める→新しいパーツが手に入る→難しいステージへ
パーツが手に入るまでは、ただ経験値を集めるだけ。クリアし続ければいい。その過程が、単調に感じてしまうことが多い。流れ作業のように。
人生に置き換えてみても同じかもしれない。
次のステージに行くまでの間、作業のように単調に、ただただ積み上げていくことだってあるだろう。それを楽しいと思えるか、作業だからつまらないと感じるか。
実生活では、あまり感じなかった悩み。それがゲームになると単調でつまらないと感じてしまう。どちらも、同じような単純作業だったとしても。
感じなかった悩み、ゲームに対して感じてしまったこと。という括りで見ると、すごく楽しい。新しい自分に気付くことができたのだから。
そういう意味では、ゲーム無しでは、心の変化に出合うことはなかっただろう。
数日経つと飽きてしまうスマホゲーム。日常生活の中にある飽きることのない色々。その違いを眺められることが、スマホゲームをやった中で、一番のメリットだったようだ。