ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

制限時間を設けて追いかける

やることがてんこ盛りだから制限時間を設ける。 タイマーで時間を決めて、それまでにやり終えること。 追われる中でやり遂げると、一気にテンションがあがる。 ここまでブーストしても大丈夫なんだ、と再発見してしまう。 本当は通常運転でのんびりいきたい…

身体の変化をキャッチアップするように

身体の変化をちゃんとログをとっておくこと。 毎日の睡眠時間や歩数や心拍数の変動などなど。 スマートウォッチなどがあれば、簡単に記録を取ることができる。 調子がいい悪いは感覚的なものではなく、数値でメモしておきたい。 いつもより歩いた、いつもよ…

隙間時間の使い方

隙間時間の使い方という考えがあまり好きじゃない。 隙間時間というものは、本当に存在するのだろうか。 隙間時間に何かができるとしたら、それは隙間時間なのだろうか。 なんて考えてしまう。 やるべきことをやるべきタイミングでやるだけ。 ただただやるべ…

責任は切り分けて考えること

全て一括で、目の前の人を怒っちゃいけない。 その人が悪いこともあるけれど、仕組みが悪かったり別の誰かの問題ということもある。 目の前の係員さは、決められたルールに基づいて対応しているだけ。 そのルールそのものが間違っていることもあれば、前工程…

自由を不自由にしていくこと

自由すぎると発散してしまう。 それはそれでOKなんだけど、自由の中で優先順位があいまいになってしまう。 不自由だから優先順位を設定したり、段取りよく準備したり、対策を用意しておく。 未来に対しての想像力もなければ、自分自身にコミットする力もない…

安全な立場は刺激がない

いつの間にか安全な立場にいることがある。 収入だったり、ポジションだったり、色んな関係性だったり。 気付いたら安全な場所から俯瞰していたり、そんな自分に出会うことがある。 そのポジションだと全く刺激がないから、自分から変な方向に刺激を求めてし…

予定を決めて、取捨選択していく

何をどうしたいか、をちゃんと決めておくこと。 そのために予定を組んで、自分の目標にコミットしていく。 どうしようか、と迷ったときには「やらない」という選択肢も用意して、容赦なくカットしていく。 あちこちにいい顔をしなきゃいけないときもあるし、…

丁寧な日本語を使えるかどうか

本当に仲の良い人や、毎日顔を合わせている上司ならいいけれど。 雑に質問されても、相手の気持ちや行間を読み取ることはできない。 冗長的になる必要はないけれど、ちゃんと伝わる文章を書いてほしいもの。 その丁寧さを回答する側も引き継いでしまうから、…

別の一手を考えて動くこと

いくつか保険をかけておく必要がある。 A案はリーズナブルだけど、間に合わなかったときはB案にしよう。 C案はクオリティが高いけど、スピード重視のD案も検討しよう。 どこかで切り分けるタイミングがあり、AかBか、CかDを選ばなければいけないときがくる。…

さっさと諦めて別の手段をとる

諦めるのも大事な選択肢の一つ。 無理して頑張ることもあるけれど、別の選択肢を考えることもある。 このままじゃ間に合わないから、さっさと特急を選ぶとか、新幹線を選ぶとか。 AさんじゃなくてBさんにも頼んでみるとか。 そこでコストや手間が発生するけ…

できるだけ、いつも通りに近づける

できるだけいつもの環境に近づけたい。 イレギュラーを排除していきたい。 無理してでも家に帰れるなら、ホテルに泊まらず家に帰りたい。 ちゃんとしたイレギュラーに自分のリソースを割きたいから、できるだけ通常通りを維持したい。 その緩急があるからこ…

時間が無いときこそ、手を抜かないこと

時間がないときこそ、丁寧に丁寧に取り組む必要がある。 ちょっとしたことに目を瞑ってしまいがちだけど、そこにトラブルの種が落ちていたりする。 いつもより丁寧に検証することで、問題にちゃんと気付くことができる。 問題が無いと自信を持つことができれ…

気がついたらマイナス思考へ

マイナス思考はループに陥りやすい。 ネガティブの上にどんどんネガティブがやってくる。 そうやってネガティブを積み重ねていくと、いつの間にかちっちゃくちっちゃくネガティブの塊みたいなものができる。 逆にポジティブであれば、その勢いは発散に向かう…

自分で決めたルールを守れるように

自分で決めたルールを守れるように。 ただただやりきるだけのことだから、ちゃんとやりきればいい。 不可抗力云々があったとしても、ルールを守れるように日々の積み重ねが必要。 例外ばかり作ってしまうと、それが逃げになってしまう。 最後までやりきるこ…

自分の中で勝手に答えを出してはいけない

もしかしたらダメかもしれない。 無理そうだからA案じゃなくて、B案にしよう。 と勝手に自分で答えを出してはいけない。 その答えはすごく保守的なものだったり、自分を卑下しながら導き出したものかもしれない。 相手にちゃんと聞いて、ちゃんと答えをもら…