最近、周りにフリーランス、経営者の方が増えた。
自分がそういう立場になると、行く先で出会うのは同じような人。
類は友を呼ぶということか。
年上のフリーランス、経営者の方と話をすることも多い。
その中で出てくる話題は「守り」について。
「稼ぐ方法ばかり取りざたされているけれど、守ることも大事だよ」とアドバイスをもらった。
契約書ってどうやって読めばいいのか、注意しなければいけない事項。
大型案件を受注するときに気をつけること
新規取引の会社のチェック方法など。
フリーランスの仕事は、メインの作業だけが仕事じゃない。
例えば「ライター」であれば、書くことだけが仕事じゃない。
例えば「カメラマン」であれば、撮影することだけが仕事じゃない。
書いたり、撮ったりするだけでなく、
事前の営業、準備段取り、外注への発注、発注における契約、納品・検収、請求書の発行、外注からの請求書受領、入金確認、支払い確認、帳簿への記載、確定申告、著作物のライセンス維持などなど。
やることたくさん、本当にたくさんある。
でも、フリーランスになりたい人セミナー!!みたいなところに行くと、教えてもらうのは仕事の獲得がメイン。
もちろん仕事がないとお金もなくなるので、仕事を獲得することは非常に大事なのだけど。
その取引先は信用できるのか、入金までのスケジュールは大丈夫なのか。
と、事前のチェックが必要なのだ、全てが自己責任になってしまうから。
取引先の信用調査とかどこまでやっているのだろう。と思う。
数ヶ月したころに「入金がなくて困っている」なんていう相談を受けたりもする。
もっとも2年経過すると時効になるので、相手にもしてもらえなくなるとか。
守りを知った上で行動すると、どうしてもスピードで負けてしまう。
リスクを背負った上で、スピードを売りにするのもひとつの手かもしれないが。
未入金問題や、減額問題などの話はよく聞くので、気をつけたほうがいいんじゃないかと。
ベテランフリーランスは、知らず知らずのうちに経験から守りを覚える。
それを最大限に活かし、自分の損失を減らしていくために。
攻めてばかりもいいけれど、守るところは守ったほうがいい。