ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

3段階くらい踏み込んだ対応が必要ということで

もっともっと深いところで考えなきゃいけない、と思っている。 部屋の掃除をするなら、3段階くらい深いところを掃除したいもの。 元の場所に戻す、片付ける場所を作る、そこにしまう、というだけでなく。 そもそもそれが必要なのか、それを処分することはで…

まずはリセットすることを考えてみる

途中のものを修正するよりも、まるっとゼロにして、リセットしてから組み立てたほうが早いときがある。 既存のものを手直しするには、それなりに労力がかかるもので。 一度キレイにゼロにして、最初から考えるというのは大事なこと。 そこに手間はかかるけれ…

いつも通りから、さらにブラッシュアップして

いつも通りで安定すると、いつも通りになりがち。 そのいつも通りで安定すると、そこに甘えてしまいがち。 甘えるのではなく、どんどんブラッシュアップして、よりよいものにしていく必要がある。 最初はそこに時間がかかるけど、ルーティン化することで負担…

言葉にしないと伝わらない

雰囲気で察することは、ある程度できるかもしれないけど、それが本当に正しいかどうかは言葉にしてみないと分からない。 その言葉でさえも、正確に、丁寧に伝えないと分からない。 同じ土台があって、同じような経験をしていて、同じくらいの言語能力がない…

身軽な動きができるように

多様な価値観、技術があっというまに入れ替わる世の中。 何かに固執するのではなく、さっさと動き回れるようになるのがいい。 身軽に行動できるような自分が、今の時代は一番強いのかもしれない。 急な予定変更なども、受け入れてしまえばいいと思っている。…

とりあえずの一歩を決める

あれこれ悩んでいるときは、その悩んでいることにまた更に悩んでしまいがち。 まずは一歩踏み出すところからだと思っている。 えいやっとはじめの小さなピンを刺すところから。 予定が決まらないなら、さっさと日にちを指定してみるとか。 場所が決まらない…

楽しいをキープできるように

楽しいという状態をキープしたい。 後ろめたい、億劫だ、という気持ちにはならないように。 順調にいっていないと、どうしても楽しいという気持ちから離れがち。 そうなると、逃げ腰になってしまい、負のスパイラルに陥ってしまうから。 いつまでも楽しいと…

面倒なことに飛び込みたくなる

面倒なことを避けようという気持ちと、面倒なことだから飛び込んでみようという気持ちと、どちらの気持ちも持ち合わせているのが楽しい。 自分がどちらの気持ちなのか、日によって違うし、状況によっても違う。 面倒なところは頑張りどころが用意されている…

自分の立場を理解しておく

自分がどの立場なのか、どの立場で立ち回るのがいいのか。 ポジションは自分で作り、適切な立ち居振る舞いが求められるということ。 距離感や関係値をどうやって作り上げていくのか。 どこまで押していけるのか、どこまで引っ張っていいのか。 ズケズケいっ…

心を無にしてフラットな目線で見てみる

いろんな気持ちがあるのを横に置いておいて。 本当にフラットな気持ちでモノゴトを見る必要があると思っている。 冷静に、本当にそれってどうなの?と自問自答しながら、冷静に判断してみる。 そうすると、意外と「これおかしいじゃん」と思えることが出てく…

取捨選択を積極的に

キャパ以上のものを抱えると溢れてしまうから、取捨選択は必要だ。 腹八分目くらいがちょうどよく、リソースも詰め過ぎてはいけない。 そのために、手放すものはどんどん手放して、身軽にしておきたいもの。 物が溢れた生活とも、おさらばしようじゃないか。…

自分と真剣に向き合うためにAIとか使ってみる

最近はAIと仲良くしている。 面倒くさがらす、あれこれ質問してくれるから。 それに答える作業をする中で、自分自身の思考がまとまっていく。 誰かにしゃべる、誰かに伝えるという作業の中で、より深い自分を知ることができるから、一人でノートに向かってい…

自分から貧乏くじを引きにいかないように

わざわざ貧乏くじを引きにいかなくていいし、そういう振る舞いをしなくていい。 強い意思も、深い考えもないのに、貧乏くじばかりという人は、どこかに問題があるものと思っている。 わざわざそういうところに飛び込まなくても、なんて思いながら。 そこでマ…

決断することの大切さ

決めなきゃいけないことは、人生の中でたくさんある。 一生を左右するような決断もあれば、今日のご飯は何にしよう程度の決断もある。 その決断をする大切さを学んでおきたい。 リーダーになれば、上位レイヤーになればなるほど、自分で決断して進めていかな…

非日常に触れすぎると、日常に戻すのが大変

非日常は楽しいけれど、日常と非日常の切り替えには戸惑ってしまう。 なかなか良い感じにスイッチできないと、時差ぼけのような感覚にもなりがち。 まるっと100%、振り切ってしまうのではなく、8:2、2:8を行き来するくらいの、ファジーな感覚がよさそうだ。 …

誰かと共に行動するということ

一人での行動はいいけれど、一人の行動は、一人分しか得られるものがない。 二人、三人となると、ややこしいし面倒だし、嫌なこともあるけれど。 自分にはない視点があるので新たな発見ばかりだ。 自分では行かないお店、選らないプログラム、待たない行列。…

知らず知らずのうちに、経験値はあがっている

気付いたら経験値はあがっている。 こんなにスムーズに、うまくできるんだ、と自分にビックリすることがある。 初めてトライしている人をみながら、もうちょとあーしたほうがいい、こーしたほうがいい、って思うこともある。 目に見えるものや、定量的に分析…

言語化して体系立てておく

自分自身の経験を、ただの経験としておくか、整理して残しておくかで、全く違う結果になる。 同じ時間を過ごしたとしても、きちんと体系立てて残しておいたほうがいい。 全てが全て、そうする必要はないけれど、人生は貴重な経験の連続なのだから。 もしかし…

あっ、と思ったら、他もちゃんと見直す

ん?とか、あれ?とか思ったら、ちゃんと見直すこと。 ハインリッヒの法則よろしく、どこかに問題があって、トラブルの予兆だということ。 些細なことだろうけれど、その違和感があったり、ちょっと首をかしげることがあれば、その裏には重大な問題が潜んで…

将来の自分に投資すること

将来の自分に投資したい。 この先、自分がどういう存在になっていくのか、何を選んで何を止めるのか。 そういったことを棚卸ししたいし、そういう場がほしい。 今の場所にずっといても何も変わらないのだから。 自分で積極的に動いて、時間もお金もかかるけ…

未来が今を作る

過去の積み重ねで今はあるけど、今をナビゲートしてくれるのは未来だったりする。 無理やりにでも未来に予定を入れてしまえば、それに囚われながら生きていたり。 週末の約束をするから、それに向かって頑張れたり、準備をしたり。 大きな夢を掲げて、猛スピ…

結局、今が一番早くて若いってこと

今が一番若い!みたいなことを言うけど、今が一番若いし、今が一番早い。 出遅れてしまっても、今が一番早いんだから、さっさとやればいい。 けれど、タイミングが掴めないとか、自分自身をコントロールできないとかで、ただただダラダラしてしまう。 3月に…

結局、辻褄が合わないことばかり

全体で足並みが揃っていないことばかり。 あまりにもバラバラで矛盾ばかりで、これでいいのかな、と思ってしまう。 それがあまりにも想定外すぎると、期待も信頼も全部マイナスに。 その程度だったらいいんだけど、そうじゃないのを知っていると余計に。 全…

質問という行為は、自分のスキルが如実にでる

質問って難しい。 自分が困っていること、悩んでいること、知りたいことを、きちんと言語化できないといけない。 どうして困っているのか、ゴールはどっちの方向にあるのか。 また、前提にしている内容が合っていないと、そもそもの質問が成り立たない。 勝…

適切な粒度のコミュニケーションが大事

コミュニケーションって本当に難しくて。 内容も頻度もレスポンスのタイミングも、ひとつ違うだけで価値が大きく下がる。 なんとなく、アタマの中で次の一手を考えながら相手にパスを出しているけれど。 そのパスを汲み取ってくれる人と、そうでない人がいた…

言語化して相手に伝えるということ

ふわっと思っているだけじゃ、相手には伝わらないし、相手に伝わらないということは相手に伝わっているかどうか分からないということ。 僕は●●だと思いますと、キチンと宣言することで、イエス/ノーの判断をしてもらえるし、伝わったかどうかが分かる。 そも…

さっさと手放して、身軽にする

あれこれボールを持ちすぎないこと。 さっさと手放して、自分自身は身軽でありたい。 タスクがどんどん積み上がってくると、アタフタしてしまうし、余分なことにリソースを使いがち。 できるだけクリアに、綺麗な状態にしておきたいから、さっさとボールは打…

ちょっとした漏れだけど、ダメージが大きかったり

いつも行っているところに貼ってあったイベントポスター。 ちょっと日付は過ぎていたけど、このイベントを知っていたら絶対行っていた。 そのポスターに気付かなかったのは残念で、いつもなら毎週通っていたその場所も、ちょっと怠けてサボっていたから気付…

さっさと検証して、さっさと判断したらいい

あれこれ悩むのもいいけれど、悩むことを楽しむと沼にハマる。 それが必要なら、さっさと手に入れたらいい。 あれこれ悩んでもしょうがない、だってそれが必要なんだから。 それがイマイチだと思うなら、手放すことも含めて考えたらいいだけのこと。 多少の…

調整した上で成り立っているということ

依頼されたことを実行するために、いろいろと調整しなきゃいけなかったり。 目の前のアレをやるために、あちこちと予定を組み替えたり。 相手には見えていないところで、それなりに苦労があるということ。 気安く依頼内容を変更したり、仕様を変えたり、なん…