ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

2025-01-01から1年間の記事一覧

自分のことを、ちゃんと理解したところがスタート

自分のこと、どれだけ理解できるのかな、って思うことがしばしば。 それは自分自身のことでもあり、仕事でもプライベートでも関わる人でもあり。 私ってこんな人!!と言っている人の多くは、見当違いで。 自分のことをよく見せようとしたり、自分のことをキ…

ちょうどいい役割がある

ONKYOのブックシェルフスピーカー、ちょっとイマイチな気分だったけれど。 ジャズトリオは良い感じに鳴らしてくれる。 別の音楽だと、ちょっと物足りなかったりする。 ブックシェルフスピーカーにどこまで求めるのか、みたいなところもあるけれど、それでも…

記録魔から共有魔に

あれこれ記録したり、データベース化したりするのが好きで。 読んだ本とか、行ったところとか。 それを趣味や嗜好が近い人と共有することで、新しい発見がある。 あれはどうだった?僕ならこれを選ぶけど?などなど。 実際に他人に見えている僕は、ほんの一…

誰かとやる、責任感を持つ

一人でやるものもあれば、チームでやるものもある。 誰かとやるというのは、そこにいつも以上の責任感が生まれる。 自分がやらないと、前に進まず相手に迷惑をかけてしまう。 その一員であることを認識する。 相手に導いてもらえるときもあるし、相手がサポ…

簡単なことを、淡々とやっていけるように

簡単なことを淡々とやる。 頑張り過ぎないし、張り切りすぎない。 ちょっとしたことが、積もり積もって、、、、という話。 いつもより5分長くとか、これは選ばないようにするとか。 自分の中でルールを作って、それを守っていくだけのこと。 それを張り切り…

各々のバランスを考えながら

それぞれに役割があって、それぞれに得手不得手があるから。 バランスを考えながら責任を持って進めていかなきゃいけない。 そのひとつのピースが欠けてもうまくいかないし、バランスを尊重して動いていく必要がある。 お互いの意識をすりあわせておかなきゃ…

隙間時間でできることを探しておく

隙間時間で何ができるだろうか、と日々考えておく。 その隙間時間にやらなきゃいけないことをちゃんとやる。 書類の整理かもしれないし、メールの返信かもしれないし。 やるべきことを用意しておかないと、SNSを眺めて、動画を見て、終わってしまうから。 ダ…

ブレーキを踏まなきゃいけないときは、ちゃんとブレーキを踏む

たかがそれくらいで、と思うこともあるけれど、実際それって本当に大丈夫?と思うことも。 トラブルの元だったり、あとからいろいろ突っ込まれたり。 そうならないためにも、準備すべきものがあり、許可や承認をもらっておいたほうがいいものもある。 ただた…

納期を決めたら、それを追い込むだけ

うまくいかないってのは、納期が決まってないから。 いつまでに何をやるかが明確じゃないから。 ふんわり想像しているだけじゃ、何も前に進まない。 いつまでに、あれこれどうしようか考えないといけない。 だからこそ納期を決めるのは重要で。 止めるタイミ…

いつかのために準備しておく

その出番がいつくるか分からないけれど、そのために準備しておくことが大事。 すぐに動けるように、事前に準備をしておく。 それが無駄になることもあるけれど、役に立つことのほうが多い。 身軽に一歩踏み出すためにも、常日頃から準備をしていく。 また、…

責任を持てないものに強気にならない

強気で攻めてくる人がいるけれど、自分の発言やその裏にある気持ちに責任を持てないなら大人しくしておくこと。 事実を確認し、それがどうなっているか正確に判断した上で、誰々が間違っているとか、ちゃんとやっていないとか、指摘するのはいいけれど。 憶…

ちゃんとコントロールできるように

ちゃんとコントロールしてほしいもの。 そこにはルールがあって、約束があって、後工程があるから。 適当なままで、適当に進めると、何もかもが成り立たなくなる。 何をフックに、どんな処理が走るのかを理解して、その手順を変えてはいけない。 変更が必要…

節約は最短ルートで

最短ルートで行くのがいい。 最短ルートになることで、追加料金を払うのがいい。 追加料金を払ったら、それを納得して受け入れるから。 余分なことを考えなくて済むから。 一番低コストでいられるベースを構えたら、そこに一直線!!が一番節約できる。 お金…

自分が当たり前にできていることが価値なのかもしれない

自分自身が当たり前にできていることは、自分自身が当たり前にできるからこそ、それが当たり前だと思ってしまう。 その当たり前は、他人にとっての特別かもしれない。 だから、そこにはたっぷり価値があって、それをどう見せていくかというのが重要なポイン…

続けていることが価値になる

まずは続けること、続けていることが大事だろう。 途中で止めることはいいけれど、惰性でやらなくなるのはNG。 続けているからこそ生まれるネットワークや、スキルや、経験値というものがあり、それがいつどこでどうやって活かされるかは、運やタイミングに…

予定をちゃんとつなげていく

予定を単品で用意すると損失が大きい、と思うことが多い。 数珠つなぎに行動を組み立てることで、待機時間や、準備時間がなくなるので、タイパよく動くことができる。 ただ、前の予定が崩れたり、延長したり、変更があると、その対応に難儀することはあるけ…

カリスマ美容師だって、一流シェフだって、1から10までやってない

今年の目標は「AIと仲良くする」こと。 自分がやっている作業の一部をAIに代替できればと思っているし、そうやって仕組み化していきたい。 全部AIに任せるのは難しいけれど、一部なら圧倒的に負荷が少なくなる。 とはいえ、AIを毛嫌いする人の気持ちも分から…

自分の思いをキチンと伝えること

質問を受け付けていると、何がいいたいのかさっぱり分からない、という方がいる。 何に困っていて、この先どうなりたのか、ということが明確でなかったりする。 「パソコンが動かないんですが」 とだけ言われても、どうして動かなくなったのか、動かないとは…

選択肢が増えると行動が止まってしまう

やることが少ないってのはありがたい。 それをやればいいんだから。 やらなきゃいけないことが増えてくると、どれから手を付けようか、どれを処理していけばいいのか。 その選択と決定に悩んでしまう。 どれも重要だし、どれもやらなきゃいけない。 さて、ど…

目標は分解して追いかけるだけ

目標は分解して追いかける。 今年の目標を立てたのであれば、それを月ごとにしたり、週ごとにしたり。 ものによっては毎日の行動を変える必要があるかもしれない。 抽象的な目標から、具体的な行動に落とし込んでいく。 その落とし込んだ数値を、きっちりと…

相手に伝えられるようになること

テキストでのやり取りは面白い。 テキストだからこそ、伝わることもあれば、テキストだからこそ、伝わらないこともある。 適切な粒度で、適切な情報を伝えられるかどうかが、これからの社会を上手く生きていくかどうかの差になるような気がしている。 きちん…

何も信じられないなら、占いでも信じてみる

当たるも八卦当たらぬも八卦、なんて言われているけど、占いとは便利なもの。 実際に当たるかどうかは分からないけれど、その無責任な後押しのお陰で頑張れることもある。 今日のラッキーカラーはミドリ!!なんて言われれば、もし選択の余地があるならミド…

なんで?なんで?を追求すること

直感で片付けてもいいけれど、できればそのコトについて、深く意識しておきたい。 なんで?どうして?と自分自身に問いかけたい。 目標を立てたとき、どうしてその目標を立てたのか、3段階くらい深いところまで理由を追いかけておきたい。 本当の言葉を自分…

始めるものがあれば、終えるものもある

1月になって、あれこれ始めようと思うことがたくさんある。 普通に考えれば、やりたいことを増やしたところで、予定がギチギチになって机上の空論で終わってしまう。 新しく始めることがあれば、このタイミングで終えるものも出てくる。 取捨選択をして、何…