ちゃんとやれ!

副業フリーランサーの飲み屋話

2025-01-01から1年間の記事一覧

自分のコントロールができるように

自分のことを理解して、自分のことをコントロールできるように。 調子が良いときはアクセルを踏みたいし、そうじゃないときは少しブレーキを多めに。 何をもって調子がいいとか悪いとか判断するのか、というのも自分次第。 そういった自分の情報を考えながら…

プラスでもなければ、マイナスでもない、というのが大事だったり

プラスでもなければ、マイナスでもない。 ちょうどゼロのまま、というのは、それはそれですごく大事。 変なノイズにもならないし、引っ張られることもない。 すごく心が動くわけじゃないけれど、その存在は大事なもので。 どこかに大きく弾けるというよりは…

図々しいというスキル

いろいろなスキルがある中で、難しいなぁと思うのは図々しいというスキル。 相手の懐に入り込むだけじゃなく、図々しく自分のお願いを聞いてもらうスキル。 案外、そういったスキルは大事なんだけど、図々しいは悪だ!みたいな気持ちがベースにあると正面か…

毎日がすり合わせで、自分自身の調整

日々、いろんなことが起こるから、それを自分自身のモノサシとすり合わせる毎日。 その作業が自分自身の成長だったり減退だったり、新しい刺激だったり。 今日は調子がよくないな、と思ったら、それは何が原因なのかを確認してみたり。 思ったとおりに進んで…

全てを手放したくなるとき

順調にいっているときほど、全てを手放してみたくなる。 アクセル全開で高速道路をぶっちぎりたくなる。 順調にいっているときは、あまりにも平和だから。 その平和で均衡な状態をぶちこわしたくなるんだと思っている。 ただただ、いつも通りの安定した、見…

悪いところばかりが見えてこないように

悪いとところばかりが目立つようになっちゃいけない。 いいところも悪いところもあるものだから。 そのバランスがとれて、ちょうどいい人なわけで、何でも100点の人がいいわけじゃ無い。 とはいえ、ちょっとしたキッカケが原因で、一気に嫌いになることもあ…

自分のことが思い浮かぶようになりたい

何かに勝手に紐付いて思い浮かぶ人がいる。 北海道のニュースをやっていたら、北海道なら●●さんとか。 ピザを食べながら、そういえば●●さんはピザ好きだったなとか。 そのモノの代表みたいになっている人がいる。 僕のことはどうなのか、というときに、どこ…

いいところで終わっておこう

月末、年度末、四半期末。 区切りがいいと、そこでラインを引きたくなってしまう。 まぁ、ここまででいいか、と。 ここまで頑張れたから、ここまで過ごせたから。 終わりを決めておくというのは、いいことだと思う。 だらだらいつまでも続けてしまうと、その…

上手が全てじゃなくて

上手であることが全てではない。 その人しかできないことや、その人からしか伝わらないパワーみたいなものがあれば、それも高い評価を得る。 ただただ頑張っている姿に惹かれることだってある。 全て点数だけで評価されるわけじゃないから、自分の頑張りどこ…

新しい何かに触れてみる

いつも通りを繰り返していると、自分が本当に好きなものや興味があるものだけに囲まれるようになる。 インターネットでお買い物すれば、関連商品がレコメンドされるし、興味がありそうなものばかりが画面に並ぶ。 いつの間にか、そういったものばかりと触れ…

たまにはみんなでテーブルを囲んでみる

個で働く環境が整って、好き勝手できるのもいいけれど。 たまには職場の人とテーブルを囲むのも悪くない。 普段が画面越しなのであれば、いざというときの人脈作りみたいなもので。 顔を知っていたら依頼しやすいとか、あの人はこんなことが得意とか。 実際…

文句を言うより次に進んだほうが楽だったり

文句を言いたくなることもあるけれど、そこに費やす時間や労力を考えたら、さっさと次に行ったほうがよかったり、楽だったり。 筋が通っていないこともあるし、あれこれ悩むこともあるけれど、甘受すべき程度のものと捉えて、さっさと次に行きたい。 小さな…

忘れてもいいようにメモをとり、そのメモを見る

忘れてもいいようにメモをとる。 昔は覚えるために手を動かしていたけど、大人になったら忘れるためにメモをとる。 そのメモをちゃんと読み返して、データの精度を上げていかなきゃいけない。 勘違い、思い込みでミスするのは避けたいもの。 どこに何を書い…

徐々に進めるのではなく、一気に切り替える

徐々にそれらしい雰囲気を出す必要はなくて。 閾値を超えたらさっさと切り替えたらいい。 限界を超えたら、もうそれで終わりしかない。 ちょっとずつ歩み寄ろうと思っていても、相手がどう思っているか分からないし、相手に判断を委ねる必要もなく。 自分で…

状況を理解しないまま進めるのはよくない

何のために事前情報を共有しているのか考えてほしいもの。 勝手に先へ、先へと進めてトラブルになっているのだから、やっぱり考えてほしい。 自分で旗振りしているものであれば、余計に気をつけてほしいし、配慮してほしいと思うのだけど。 事前に、途中経過…

リソースをどうやって使うかが、その人らしさ

自分のリソースをどうやって使うか。 何に注力して、何を大事にするか。 みたいなところが、その人らしさだと思う。 その配分が変わるだけで、方向性もガラリと変わるし、今までとは違った面が見えてきたりする。 部活に全力投球しているときもあれば、受験…

自分の範囲に無理やり当てはめなくてもいい

自分が分かる範囲に無理やり当てはめる必要はなく、範囲外のものは範囲外として扱えばいい。 自分の世界だけに押し込めると、それ以外の情報は入ってこなくなるし、本来とは違った面からしか見えなくなったり。 それに気付いていればいいけれど、気付かない…

アピールの場を効率よく使う

アピールの場は効率よく使わなきゃもったいない。 自分が頑張れるところは、多少いろんなことに目を瞑ってでも引き受けたらいいし、そのクオリティを実感してもらえればいい。 何ができて何ができないのか、もしできるならどのくらいのレベルのことができる…

面倒なことになる前に

ちょっとした失敗を後からやり直そうと思ったら大きな手間になったり。 初めのうちにやっておけばすぐ終わることを、後からあれこれ追加すると何倍もの工数がかかったり、なんてことも。 手順通りにやらないのはNGだけど、たまに忘れてしまったり、ミスして…

話がすれ違っていくと、信頼も無くなってくる

ちょっとしたことかもしれないけど、そのちょっとのズレが不信感につながって、どんどん距離が離れていくものだと思っている。 ほんのちょっとしたこと、小さな小さな違和感は、蔑ろにできないもの。 あとで振り返ってみたら、やっぱりね、、、となりがちだ…

定期的に思い出す仕組み作り

今年の目標、なんだっけ。 ということもしばしば。 だからこそ、それを振り返るような、定期的に確認するような仕組みを作っておきたいと思う。 手帳に書いておくとか、壁に貼っておくとか、そういうことでいいんだけど、今年どんなことに気をつけるんだっけ…

決まった瞬間のブーストが大事

何かが決まったとき、一歩踏み出すときは、その勢いに任せたブーストが大事。 その瞬間に、とりあえずやらなきゃいけないことを、一気に埋めてしまうくらいの勢いが大事。 気付いたら、のんびりダラダラしてしまうことも。 そうなると、プロジェクト完遂が難…

テキストでのやり取りは忍耐力がいる

テキストでのやり取りは忍耐力がいる。 相手に伝わったかどうか確認しなきゃいけないし、どのくらいちゃんと伝わっているかも確認しなきゃいけない。 会話であれば、そのリアクションや丁寧に同じ事をなぞったらいいのかもしれないけど。 100%真正面で受け止…

自分の当たり前を変えていく

当たり前という感覚を自分自身で変えていく。 変えていきながら、その当たり前の感覚を周囲に浸透させていく。 人それぞれ、感覚が違うのですり合わせていかないと認識の共有は難しい。 だからこそ自分の当たり前を周囲に伝える必要もある。 毎朝5時に起きる…

誰を追いかけるかは明確にしておく

たくさんのつまみ食いをするより、対象は絞ったほうがいい。 参考にする人はどんな人か、さっさと選んでおいたほうがいい。 もちろん途中で変わるかもしれないし、ずっとその人かもしれないし。 5歳ほど上の人を見つけたら、その人の生き方や働き方をモデル…

怒っても仕方がないと思うことも必要で

怒って何か解決するかといえば、何も解決しないことが多い。 もちろんその先に改善が必要な場合もあるけど。 自分の期待と違ったからといって怒っても何も変わらない。 さっさと解決方法を入手して、それに向かって進むべきだし、解決方法が無いなら諦めたほ…

能動的に動く癖をつける

散らかった部屋を眺めていると、あぁ自分で片付けなきゃもっと散らかっていくんだろうな、なんて思う。 生活していると、それなりに散らかっていくわけで、それをエイヤッと元に戻すタイミングが必要だ。 そんな都合良く、そんなタイミングもやってこないわ…

仲間に支えられながら

ほんとに仲間には支えられていると思う。 直接何かをしてもらっているわけじゃないけど、相手の頑張りを見ながら背筋を伸ばしたり。 日々の努力に感動したり。 たぶん自分一人では挫折していたことも。 仲間がいるからこそ、続けられるというもの。 別に直接…

やってみたら、意外となんとかなる話

あれこれ迷うのもいいけれど、やってみたら意外とうまくいったり。 うまくいかなくても、その先にある課題や問題点を発見できたり。 やらないまま、机上の空論のままは、一歩も進んでいないのと同じだから。 まずは何かやってみて、その反応や結果を大切にし…

自分で前に進むことの努力

池の鯉みたいに、口を開けて待っていても何も変わらないから。 自分で前に進んでいく必要がある。 世の中はそんなに優しくないので、いつまでも支えてもらえると思ったら大きな間違いで。 自分で何とかしようという気持ちがないと、何も変わっていかないとい…